日々ノコト

4月のご予約を承っております。

 

本日より4月のご予約を承っております。

うすーく空いてる日もありますので、

いずれも残席1ですので、ご都合合えばお早めに!

中国茶ことはじめ●19日、20日、21日

sokeri ● 9日

pippuri ● 5月1日

03 01

夢見月

夢見月

 

3月にはこんな別称があるのだそうです。

辛いことや心配なことしかなかったような2月。

2月長いなぁ...そんな風に感じていました。

昨日髪をばっさり切りまして、さっぱり。

月も改まり、3月はいいことが少しでもあればいいなと

願っています。

今日はほんと春を感じるぽかぽか陽気。

ちょっとうきうきしてしまいますね。

花粉症の方は戦々恐々かな。

今日のお茶は発酵度軽めのものを選ぼうかなぁ。

とはいえまだまだ冷やしていい時期ではありません。

(冷やしていい時期なんてありません)

春は寒暖の差が激しく、油断をすると体調を崩し

やすい季節なので、まだまだ補腎。

下半身を冷やすと春の不調がひどくなります。

なので、4月のクラスもsuola-aでは海老を使います。

寒い季節じゃないからもう海老は食べない..ではなく、自分の身体の声を聞いて。

夏だってクーラーで冷えてしまってる時には海老が良いのです。

薬膳は身体の声に耳を傾けることから始まります。

よーーく聞いてあげましょう、大事な大事な身体ですから。

ロップとポニの花装飾店ワークショップ開催のお知らせ

 

本日第一回目を開催しました。

和気藹々とした雰囲気の中、みなさん素敵なミモザの

リースを作られました。

ミモザの爽やかな甘い香りが心地よくて。

ご好評を戴き、月一回程度で定期開催していくことに

なりました。

次回は4月。

ハーブを使った花カゴアレンジを作ります。

ご参加お待ちしております。

 

■ 4月17日 10:30-12:30

   レッスン後にお茶の時間がありますが、

 お急ぎの方は途中で退出して戴いて構いません。

 

■ 受講料 8,000円(バスケット代含む)

 

 *土日のレッスンをご希望の方はご相談ください。

ebi

 

本格的に新茶の季節が始まるのはまだ先ですが、ある

お茶屋さんのSNSでは雲南の緑茶が半月ほど早い、と。

今年はどんなお茶と出会えるのか、とても楽しみ。

めそめそしてると味覚が落ちるとので(自分調べ)

しゃきっとせねばなー

4月はsokeriがあります。

緑茶を使った米粉のお菓子。

アーモンドプードルを使うので、米粉ですがしっとり

美味しく出来ました。

ホワイトチョコレートも入っております。

その頃には何かしらの緑茶が手に入ってると見越して

4月にこのお菓子を。

日本の新茶はまだ先ですが、雲南や四川の緑茶は

きっと届いていると思うので試食の時には中国緑茶と

ペアリングして楽しみましょう。

02 24

涙の成分

サングリア

 

涙の主原料は血液。

涙腺内の毛細血管から得た血液から血球を除き、液体

成分のみが取り出されたものが涙。

ぎんの時もがんもの時も、亡くなる直前まで寝たか

寝てないかわからないような介護の日々で亡くなった

後はへろへろになっていましたが、ぎんの時から3年

ほど経って、随分自分が足りていないことに気づき

ました。

今回は完全な気血両虚でへろへろというよりぼろぼろ。

ぎんの時にもそれはそれは泣いてないて..でしたが、

今回の方が消耗度が高い。

で、色々と調べてみたら涙は血液から作られていて

泣けば泣くほど血が奪われる。

すなわち血虚になるということ。

まだ本調子とは言えませんが、亡くなった直後は血が作れてない感じが強く、

死のショックで肝がやられて、そこから肝脾不和になり、脾は血を作れなくなる。

そして脾は「昇」の性質を持ちますが、弱ると持ち上げられなくなるために

テンションも下がるし、全体的な下垂感と、はぁ...とため息がしょっちゅう出るような感じにもなります。

脾って大事。

生きていくうえで弱らせたくないチームです。

4月の河図薬膳では脾胃を徹底的にやりますよ。

私も苦手な甘草は甘夏とあわせてサングリアに。

トップへ戻る