日々ノコト

10 26

運動不足

マッシュルームごはん

 

生まれてから何十年も運動不足な私です。

運動...なんて体育の時間以来やってない。

ヨガは運動とは言えない気がするし、それ以外は

やろうともしたことが無いくらいの運動音痴です。

自慢にはなりません。

またヨガやりたいなぁと思っていますが、なかなか

条件が揃いません。

とにかく今の私は隙間が無い!

時間は作るもんだと思っていますが、無いもんは

無い。

24時間動き回ってるのかと言われるとそうでは

ありません。

じんわりする時間も必要な時間として数えると無いの

です。

今はがんもに費やす時間が大事だと思っているので

しょうがないのです。

だからどんどん運動不足。(言い訳)

で、バランスボウルみたいなクッションを買ってみました。

今もそれに乗っかってます。

効果あるかな。

中医学的には足腰の衰えは腎の衰えによるものだと考えます。

薬膳的に足腰の強さを得るには補腎。

12月の河図薬膳では腎を元気にする食材+スパイスでしっかりと補腎が出来る

レシピをお届けします。

マッシュルームも蓮の実も腎に帰経する食材。

ごはんメニューは簡単に日々に取り入れられるので持続しやすいですよね。

寒いの苦手な腎をしっかり温めて冬を乗り越えましょう。

冬、来るのか? 

10 26

記憶力

豚栗スープ

 

働くようになって以来ずっといわゆる「接客」をして

います。

今のこの仕事も生徒さんとはいえ、お客さまですし。

そういえばバイトも接客ばかりでした。

デスクワーク経験無し。

二十代前半はインテリアファブリックのメーカーの

ショールームで働いていたのでお名前と顔を覚える

のは結構得意。

年と共に衰えてはきていますが...

今日は猫通院の日だったのですが、主治医の先生が

診察したこと無いがんもの息子、ぎんちゃんの名前を

憶えてくださっていることに驚愕。

お若いとはいえ、さすがお医者様、かしこい。

記憶力というのも中医学では腎の担当。

脳を活性化するためにも補腎です。

そう、年を取って出てくる不調は全部腎の衰えのせい

なのです。

なので、そんな不調のスピードを遅くするために補腎。

12月の河図薬膳はまさしくその腎の働きを高める補腎陽の薬膳です。

豚肉、山芋、栗の補腎トリオで作るスープ。

冬の元気レシピを是非覚えてください。

12月のご予約は今夜0時から承ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

10 23

霜降

大根アチャール

 

霜降?

最高気温28度の霜降。

しかも湿度高い。

ほんとに変なお天気です。

体調崩しても不思議じゃない。

それでも崩したくはない。

私は明日から裏suolaで食生活崩れ気味になるので、

だいぶびびっております。

五苓散のお世話になりながら三日間乗り切ります。

身体に湿が溜まると重い、だるい、下垂感という

イヤーな感じが症状として表れてきます。

それだけでなく精神的にも重い、下がる感じが出て

くるのでやる気もそがれるし、テンションもいい感じ

ではいられない。

溜めないに越したことはありませんが、溜まって

しまうことももちろんあります。

特に秋冬は湿溜まるようなものがおいしそうに見えてしまう季節。

私も祛湿の黒茶を飲んだりもしますが、スパイスや陳皮で利湿します。

バターたっぷりスイーツが食べたい時にはスパイスティや陳皮を入れたお茶をお供に。

この秋のsuolaで大活躍の大根。

12月はアチャール。

インド版お漬物のようなもの。

少し辛味も効かせて大根の冷やす力も和らげます。

 

今年最後のお知らせ

 

12月のメニュー、スケジュールをアップしました。

どうぞご覧ください。

もぉ今年最後のお知らせになりました。

まだ夏日なのに。

冗談抜きでクリスマスケーキの頃も暑かったらどない

しよ、とか本気で案じております。

12月は1週目に11月のクラスが入り込んでしまったので

いささかクラス数が少ないのですが、もし、もしも

29日でも行く!という奇特な方がいらっしゃばご相談

下さい。

私も母と相談します。

pippuriは週末4クラスあるので足りなくないと思い

ますが、suola-aが餃子なのに2回だけなのでもしか

すると..と思っております。

12月はsuola-aも河図薬膳に負けず劣らずの補腎度。

黒木耳の和えものは以前中国語の先生のお母さんに

教えてもらった本場のレシピ。

寒さに弱い腎をパワーアップさせるレシピです。

ご予約は10月29日から承ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

10 19

秋は容平

黒糖ゼリー

 

この間から降る降る詐欺で、この辺りはほとんど雨が

降らず、湿度ばかり高くて不快指数200%。

今雨がしっかり降ってますが、ムシムシは変わらず

いやーな感じです。

明日は気温が下がるそうで、体調管理も難しい今日

この頃。

一日の中の気温差が激しいことも体調不良の原因に

なります。

秋の養生としては早寝早起き、心を安らかにして、

精神を落ち着かせて。

やたらと動き回るのもよくないと、黄帝内経に書かれています。

秋は容平。

穏やかに過ごしましょう、ということです。

先日も書きましたが、この辺りの桂花(金木犀)、

今年はお休み年なのか?

蕾すらまだ見えないのです。

早くあの香りに包まれたいのに。

お花の時期とはずれますが、12月にはこの甜品で桂花の香りに酔いましょう。

身体を温める力も満点の桂花。

冬の薬膳には必須の食材です。

トップへ戻る