日々ノコト

02 05

寒波到了

イカトセロリスープ

 

予報通り寒い一日でした。

寒い中お越しくださった皆さま、ありがとうございました。

週末もまだ寒波続きそうなので、しっかり着込んで

お越しくださいね。

気温が低いのも辛いですが、風がきついのもかなり

イヤ。

今も吹き荒れています。

こんな日に無駄に歩いたりしないと思いますが、風が

身体の中に入ってきて悪さをします。

「風邪」ふうじゃというやつですね。

元々血が足りてなかったり、潤いが足りてない方は

風邪を持っている可能性があります。

私も然り。

春の主気は風。

そして影響を受けるのは肝。

春は特に風邪に気をつけなければいけない季節。

陰を補って肝の調子を整える春色のスープ。

3月のご予約はこのあと0時から承ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

02 04

立春

しらたま

 

毎年立春には寒波がやってきますね。

私が生まれた日も雪が積もっていました。

今年は誕生日が立春ではないことが些か残念。

立春がたまにずれるのは知っていましたが、割と

こまめにずれるんですね。

いずれにせよ今日は年年を重ねる日で、めでたく

あって欲しいのに暮れからぐずっていたプリンターが

いよいよパソコンからの指示に反応しなくなり先程

なんとか新しいプリンターと接続できました。

そんな大そうなこと?と思われるかもしれませんが、

アナログ脳な私には一大事です。

今年はお誕生日のお出かけが来週なので全くもって

地味に過ごしています。

まぁこんなに寒いのでそれも正解でしょうか。

しかし16:30の夕暮れの光には陽の力が感じられます。

小さくても確実に春へ一歩。

今年の私は円く生きたいと思っています。

どうしたってとげとげな人間なので少しくらいはしらたま団子のように白く丸く。

たおやかにしなやかに。

01 29

新年快樂

新年快樂

 

蛇年好運來

旧暦のお正月。

もう一度新しい気持ちで..と中国的なものへの興味が

募る中で春節がひとつの大事な行事になりました。

中国では蛇年は繫栄や再生、智慧を象徴する縁起の

いい年とされているようです。

今年は乙巳。

努力を重ねて物事を安定させていく年なのだそう。

薬膳も日々の積み重ねが結果を生み出してくれます。

お薬ではないので一回でびしっと結果が出ることは

少ないですが、きっと身体は応えてくれると信じて

続けてみましょう。

 

ちなみに...

645年大化の改新の第一段階のも乙巳の変もその名の通り乙巳の年だったそうです。

数少ない覚えている日本史の年号、645年。

蒸しご飯炊いて祝おう大化の改新。

私も今年はますます効く薬膳を生み出す努力を重ねてみなさんを元気で美しくしていきますよー

乞うご期待!

3月は特に女の人のトラブルに関わりが深い肝の養生。

青や緑、酸味のものが肝を助けます。

まさにそんなお料理がこれ。

血を増やしてくれる法蓮草と気を動かしてくれる柑橘のコラボ。

肝のごますりにもってこいのレシピです。

01 27

水沢腹堅

牛肉セロリごはん

 

1月も終わりがすぐそこ。

大寒もど真ん中で、今日はどんより曇り空でしっかり

冷えています。

夜には雨マークもついているのでみなさま寒湿入れ

ないように。

今年も、今年こそ余白を大事にしていきたいと思って

いた、思っている!のですが、やっぱり隙間のない

日々を過ごすことになっています。

今んとこ。

忙しいのはありがたいことなのですが、もちろん。

私は余白がないと創造力が落ちるタイプなので...

とまぁぐずぐず言わず与えられた状況を愉しんで

いこうと思います。

そんなこんなでここもなかなか書けずにいました。

文章を書くというのもこんな大したことないblog

とはいえ創造。

物書きでもないのでしぼっても出てこない。

伝えたい思いというのも創造。

また愚痴。

いかんいかん。

創造力の欠如と共に訪れるのは気滞。

特に春は肝の調子が悪くやすい季節なので気の滞りも起こりがちです。

そこで大事なのはまず血をたっぷりと携えて肝の調子を損ないわないこと。

そしてストレスを感じない穏やかな日々を過ごすこと。

私にとっても人生のテーマのような養生ですが、牛とセロリが助けてくれます。

何度か書いていますが、今年は金運不及の年なので肝の勢いが強まってしまうという運気。

鎮めて、鎮めて、ご機嫌とって。

3月のメニュー&スケジュールをアップしました。

 

少々早いのですが、3月のスケジュールなどアップ

しました。

お早めにご覧戴いて、カレンダーに予定を入れといて

くださいませ。

後半ががらりんと空欄のままなのですが...

genkanサロンをやろうと思いつつまだビジョンが

まとまらずなのでとりあえずグレーな感じで。

またgenkanサロンのページを更新した折にお知らせ

いたします。

 

pippuri、suola-a共に補腎も意識した肝の養生。

夏の暑さ、秋冬の乾燥、肺にまつわる病気の流行

(インフル、コロナ、風邪)、この辺りのことを

鑑みると肝が絡む不調がきつくなりそうな2025年の春。

しっかり整えていきましょ。

ご予約は2月6日からで、まだかなり先ですので、また追々アナウンスしていきますね。

トップへ戻る