日々ノコト

11 14

大根

大根スープ

 

乾物というか、干されたもの全般に好きです。

ナッツやドライフルーツ、きのこ、魚の干物。

中国や台湾に行くと乾物の豊富さにときめきまくり

ます。

今回は特に大量に買ってきたので、毎日のお茶時間に

うはうは食べています。

干しえびと貝柱も買ってきたので、すぐ使いたくて、

考えていたレシピとは違うレシピで作ったのがこの

スープ。

とてもとてもやさしくて弱った胃腸が喜ぶ味になり

ました。

先日、薬膳の先輩から「大根」の偉大さのお話を聞き

まして、大根食べねば!と思っていたところ、中国で

大根登場率の高さに、「やっぱりこの国は薬食同源の

国や!」と嬉しくなって、旅の食卓で、その先輩から

うかがった話を自慢げに話してしまいました。

冬の野菜なのに、冷えるからと敬遠しがちですが、

工夫しておいしい旬の季節にしっかり食べましょう。

 

11 10

立冬

579650233_18534575911010334_3601128368546891355_n.jpg

 

昨日無事に中国から帰って来ました。

初めての街、大連。

昔「大地の子」という世にも暗いドラマがあったのを

ご存じですか?

1995年にNHKで放送されたのですが、それはそれは

暗くて...笑

大連の町に入った途端に「大地の子」や、って。

大連が暗いわけでは無く、 砂っぽさというか、埃っ

ぽさと言うか、建物の材質の感じとか、なんとなくな

空気感というか。

寒さも厳しくなくぶらぶら歩くのにもちょうどよく、

旅にはもってこいの気候で楽しい三日間を過ごして

きました。

たくさんのごちそうとお茶やドライフルーツ、ナッツ

海産物でスーツケースを満杯にして帰って来ました。

大連は海のある街なので、海のものが新鮮でとても

おいしい。

牡蠣、烏賊、蝦、貝類も色々、海藻も色々、野菜も味が濃くておいしい。

そのままsuolaのレシピにするのは難しいけど、 参考になるものは

たくさんあったので、のちのちレッスンに生かしますね。

旅の途中で節気は立冬に入り、冬への扉が開きました。

日々の食卓に黒いものを加えて行ってくださいね。

茸の中でも椎茸、舞茸は黒食材だと捉えて、特に冬は必要だと考えています。

この二つは補気の力が強いので寒い時期には特にしっかりと食べたい茸。

実はこのレシピにも大連で食べたお料理の味の作り方をヒントにしています。

詳しくはレッスンで!

11月9日までお休みをいただきます。

 

SNSには書いてましたが、明日から中国の大連に

行ってきます。

中国は澳門、上海、杭州、安徽省という南部にしか

行ったこと無いので、初の東北部。

冬に旅をするのもかなり久しぶりなので服を入れたり

出したり、悩みながら書いています。

今回はお茶の産地に行くわけでは無いのですが、お茶

市場やドライフルーツの市場に行けるのでsuolaっ子、

特にお茶組のみなさんには何かしら届けられるかと。

楽しみにしておいてくださいね!

帰ってくる頃には大阪も季節が進んで冬っぽくなって

いるでしょうか。

また焦りながら1月のお知らせをしている自分が見え

ます。

毎月やからね...反省。

中国前夜ですが、中国っぽいものの写真。

1月のsuola-bは海老雲呑を作ります。

スープワンタンではなく、水餃子的な雲呑。

写真は去年のgenkanサロンでお出しした雲呑。

この時より薄めの皮で包もうと思っています。

今回も新たな粉モンに出会えるかなー

あかんけど。

では行ってきまーす! 

 

 

11 04

立冬

立冬

 

あと三日で立冬。

今は秋の土用最終盤。

お腹を労わり、柔らかで温かなものを食べると良い

時。

先週からのsuolaの薬膳はまさしくそんなメニューで

毎日食べられている私はとてもありがたい。

秋は白いもの、冬は黒いもの、土用は黄色いもの。

あれやこれやと食養生は忙しいものですが、身体は

応えてくれます。

続けることに意味があるので、信じてもりもり食べ

ましょう。

信じて食べるためにも何が必要かを見極めなければ

いけません。

そのためには日々の自分を観察することが大事。

昨日との違い、去年との違い、寒かった時、暑かった

時との違い。

良かったのか、悪かったのか...

真面目な人は書き留めてもいいですが、なんとなくなら記憶しておけるはず。

必死になると続きません。

(私だけか)

何を食べた翌日調子が良くて、その逆に調子悪くなるなど。

私は米が足りなくなると何かしら不具合が出ます。

米が足りてないという事は裏を返せば、粉が多いということです。

おいしいですもんね、粉モン。

たまになら没問題。

でもお米好きになってもらうために美味しい米レシピをたくさん生みたいと思っています。

1月は2種類。

suola-aの方は主菜がラムでしっかり系なのでごはんはさっぱりですが、薬効はしっかり。

羊の消化を促してくれるようにセロリとクミンで巡らせます。

カレーのお供にするのもオススメです。

レッスンでは加えませんがタンパク質を何か加えればボリュームのあるレシピにアレンジOK! 

お席が空きました。

 

11月17日 sokeriのお席が空きました。

ご予約お待ちしております!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る