日々ノコト

ラストスパート

 

万博閉幕まであと少し。

そもそも行くつもりの無かったパビリオンを除いては

コンプリート間近なのでほんとラストスパートな感じ

です。

たくさん楽しませてもらって閉幕後はロス必至です。

せっかくついた体力を何かしら維持していきたいので

いい案があれば教えてくださいね。

11月からは通常運転で生きていきますのでロスな私を

応援してください。

実は前半に中国に行けることになり、少しお休みを

戴きます。

通常運転ちゃうやん!ですよね。

たくさん吸収してくるので期待していてくださいね。

このところ、PC、プリンター、wifiルーター、

どの子があかんのか私にはまるで分らないのですが、

全員の調子が良くない。

今日も朝イチは明日からのレシピをプリントできたの

ですが、その後はプリンターがうんともすんとも動かずで。

ルーターのある場所が暑いので、この夏の暑さでイカレてしまったのでしょうか。

どれを買い換えたらいいのやら...

どれもがラストスパートでどうにか生きてる状態?なのかも。

来週末には新しいレッスンが始まるのでレシピをプリントできなかったら困るんですけど。

11月のお知らせはまだラストスパートにも入っていない..と焦ってます。

河図薬膳は珍しく洋のメニューなのですが、万博で得た食の組み立て方を

少し反映して作ってみたレシピです。

今月のビーツレシピもやっぱり土っぽくて..とおっしゃる声がありましたが、

これこそは土を感じずに食べていただけるのではないかと思っております。 

200827183611-5f477e8b5520a.jpg

 

今日のお茶菓子はおはぎ。

ご存じの方も多いと思いますが、おはぎとぼたもちの

違い。

漢字で書くと、御萩、牡丹餅。

秋のお彼岸に食べるのがおはぎで春はぼたもち。

内容は同じ(形を違えて作ることもあるようです)

それぞれの季節のお花が語源になっています。

風流。

昨日は17度目の万博だったのですが、風が心地よくて

とても快適でした。

今日はまた湿度が高くなってきてるので、良い日に

行けたなぁと感謝。

お彼岸期間中には祖母のお墓参りに行けないので、

一昨日四天王寺さんに。

祖母のお墓と不動明王、弘法大師、三面大黒天さんに

お参りしたからかもしれません。

普段は「神も仏も無い!」と思うことも多いですが...

何も悪いことしてない人のところに不幸が降りかかりすぎる世の中。

どうして宗教なんか信じられるかと思ってしまう無宗教な私ですが、

自然と手を合わせる瞬間というのは心がすっとするものです。

そんな過ごしやすかった昨日の万博で韓国パビリオンを訪れました。

もひとつやという声をたくさん聞いていましたが、私的にももひとつでした。

でもよかったと思ってはる方も多いと思うので、多くは語りません。

11月は韓国薬膳。

秋はやっぱりきのこがおいしい季節。

いわゆるチヂミよりとっても簡単。

身体のお掃除食材代表、秋の味覚、茸の新しいレシピを覚えてくださいね。

09 18

惠の雨?

惠の雨?

 

もう止んでしまいましたが、雨が降ってほんの少し

涼しくなりました。

毎年思いますが、ほんと「暑さ寒さも彼岸まで」

明後日には彼岸の入り。

天気予報のお姉さんも土曜日の雨で季節が進みますと

言ってたので、

惠の雨というか、救いの雨になると信じたい。

まだまだ日々汗だくですが、手に取るお茶が1週間程

前から変わってきました。

この夏は緑茶ばかり飲んでたのですが、それが軽い

烏龍茶になり、しっかりめの烏龍茶になり、今日は

午前中お茶会だったのですが、紅茶をすごくおいしく

感じたんですよね。

今年は万博通いもあって、冷たいもんもたくさん摂ってしまってるし、

暑さ対策薬膳で夏野菜もたっぷり食べて、やっぱり胃腸は冷えてるんでしょうね。

内臓が紅茶にほっこりしていました。

11月には本格的に紅茶がおいしく感じられると思います。

(そのはずです)

5月の旅で見つけてきた紅茶と7年前に同じ茶園で買ってきたものなど

祁門紅茶の飲み比べをします。 

「紅茶飲んだら温もるねぇ」みたいな会話を早くしたい。

写真はお茶請けのピーナッツのクッキーです。

ピーナッツバターを使った紅茶にぴったりなお菓子です。

09 16

空席情報

空席情報

 

9月22日 pippuri

10月6日 suola-a

10月18日 pippuri

いずれも1席お席が空きました。

暑さもマシになってくるかと思いますので、

ぜひ薬膳で体調調えにお越しくださいませ!

ご予約お待ちしております。

09 12

白露

白露

 

白露次候。

鶺鴒という鳥が鳴く頃とされます。

鶺鴒はたまにこのあたりでも見かける渡り鳥。

スズメ科なのだそうです。

昨日の深夜の雨で少し季節が進んだように思います。

とはいえまだ35度予報の日もあるので、まだまだ秋は

見当たらない感じですが。

11月の創造力が発達しない日々を過ごしていますが、

もしかしたら11月でもそんなに寒いってほどでは

無かったりして。

くわばらくわばら。

11月は河図薬膳を洋風のメニューでやってみます。

腎の陰。

夏にあれもこれも消耗してしまったみなさんは陰も

陽も失くしてしまっていますが、しゃあないなぁって

言うてると次は春に大爆発が起こるので、今のうちに

しっかりと補いましょう。

その代表が私ですけども...

人生で一、二を争うほど日焼けしてしまっているので、

身体の中もカスカスのはず。

9,10,11月の河図薬膳で取り戻すで!と鼻息荒く。

山芋は気陰を補える優等生。

しかも一年中食べられるのでとてもありがたい存在。

中国では山薬というほど薬効の高い野菜です。

今回は玉葱とあわせてマリネに。

翌日の方がおいしくなる常備菜にぴったりのレシピです。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る