日々ノコト

07 22

大暑

大暑

 

いやはや暑い。

そりゃ大暑ですから...ってもう随分前から大暑並みの

暑さが続いてますが。

この次の節気が立秋とは思えないほどの太陽の勢いで

人類は焼き尽くされそうですね。

焼き尽くされないように、清熱、生津、滋陰していき

ましょう。

今日のsuolaはロップとポニの花装飾店、安川先生の

お花のお稽古でした。

今日は向日葵を使った夏らしいアレンジメント。

暑い時期、お花はすぐに傷みそうで..と思いますが、

やっぱり生のお花の美しさには代えがたいものがあり

ます。

カラフルなものは心を躍らせてくれますね。

お料理もそう。

夏は食欲がダウンしがちですが、カラフルな野菜を

使ったり、素敵な器を使うとお料理する気持ちも

高まりますし、食欲も湧きます。

せめてそんなところからでもテンションあげていきましょー

みんな頑張れー

9月のお知らせもそろそろ更新しますのでもう少々お待ちくださいね。

このサラダもとても気に入っている一品。

トマトとピーマンのサラダという何の変哲もない名前ですが、色々と隠し味が

仕込まれておりますので、どうぞお楽しみに!

520819189_18513409822010334_7770232509059902254_n.jpg

 

今日は土用の丑の日。

我が家は鰻ではなく、今夜は鱧。

「う」はつかないけど、鱧も夏の養生食。

細長い魚はスタミナをつけてくれます。

鰻、鱧、太刀魚。

鰻は精が付くイメージがありますが、鱧も然り。

しかも鱧は熱を冷ましてくれる働きも持つので夏には

ぴったり。

大阪では天神祭りには鱧を食べる習慣があります。

来週も鱧食べなくては。

精をつけるものを食べるのも養生ではありますが、

要らないものを出すこともとても大事な養生。

足すことも引くことも大事。

海藻類は腸の汚れを取り除く力が絶大。

suolaの6月の海藻薬膳の週は私のお腹はすこぶる

調子がよかったのです。

昆布も然り。

そして大腸と肺は表裏関係で深いつながりを持ちます。

河図薬膳の肺の陽でも大活躍してくれる食材です。 

07 14

旬

 

旬の物を食べることは一番簡単な薬膳だと思います。

そう思ってました。

温暖化や恐ろしい夏の暑さ、異常気象で昔からの旬が

失われるのはそう遠い未来ではないでしょう。

一番恐れているのは梅干しが作れなくなること。

この夏は万博通いもあって、いつも以上に体調を整え

なければいけないのですが、特別何をする??と言う

ても新しいことは思いつかずで。

梅干しを食べることが養生に繋がっているんじゃない

かと感じています。

「梅は三毒を流す」

血、水、食の毒。

暑さで血はどろどろに、汗をかくことで津液は減り、

状態も悪く、脾胃は暑さにやられて働きが悪くなり

消化不良を起こす。

夏バテの方程式ですが、梅はその方程式をぶち壊してくれます。

おかげで今のところ元気です。

そんな昔ながらの日本の食の智慧をなんとか残していくことが出来ないんでしょうかねぇ。

お天気のことだけは如何ともしがたいのでしょうが。

そこで乾物を使う食養生というのは比較的やりやすい。

河図薬膳にはフレッシュな食材も加えますが、河図新中医の処方はすべて乾物。

いつだって作れるわけです。

でもsuolaの薬膳は旬を意識していたいので、肺の処方は秋に。

こういうごはんをおいしそう!って思える季節が早く来て欲しい。

銀杏、百合根...

暑中お見舞い申し上げます

 

もう随分前からめちゃくちゃ暑いので、今更ですが...

ここから一ヶ月程が一番暑い時期ということ。

一ヶ月でこの暑さが落ち着くのか否か。

考えても無駄ですが、指折り数えて涼しくなる頃を

思ってしまいます。

暑いの苦手、湿度も苦手な私がよぉ万博に通ってる

なと思いますが、昨日も酷暑&ゲリラ雷雨に遭いつつ

朝から晩まで楽しんできました。

図らずも考えさせられるパビリオンを2つ経験する

ことが出来て、万博がただのお祭りではなく、普段は

考えないような次元のことを考えるきっかけになる

いい機会を与えてもらってありがたいし、いつもと

違う愉しさを感じました。

万博ばんざい。

それにしてもお茶を取り上げている国が少ないことは悲しい。

めげずに私はお茶のおいしさ、愉しさ、与えてくれる素晴らしい時間を伝えていきます。

9月の中国茶ことはじめは白茶を。

5月の上海で買ってきたものも飲んで貰おうと思っています。

お茶請けは4月のペアリング茶会で大好評だったココナッツマーラーカオを。

(甜の方は実習があります)

07 08

久々の雨

515500303_9797947396977118_8323260362411196802_n.jpg

 

今朝は仕入れに出かけていて、帰り道ばっしゃーんと

降られました。

ママンに迎えに来てーって電話したら

「なんのこっちゃ?」と言われ...

天王寺から我が家まで徒歩でも20分程だというのに

まるで降ってなくて、その雨が今やっとここにやって

きました。

足遅すぎ。

しっかり降ってくれたら熱熱に熱された地面がほんの

少しでも冷めるのではなかろうか。

ほんとにこの夏の暑さは猛暑とか酷暑という言葉では

括れないほどで、無事に乗り越えられるのか、特に

身体に不安のない私でも心配になってしまいます。

持病のある方や体力に自信のない方、外で過ごす時間の長いお仕事の方などは

ほんとに無理せず休み休み。

身体だけではなく心の持ちようも大事です。

イライラしたり、もやもや悩んだり、そわそわ焦ったりは禁物。

気を長ーくもってゆったりのんびり。

9月には少しはこの苦行も落ち着いてくるでしょうか?

信じるしかない!と思いながらメニューを考えています。

万博に行ってると普段食べ馴染みのないお料理を口にすることが多く、

料理脳が活性化される気がしています。

こんなお料理を食べたわけではありませんが、無性に食べたくなって、ムサカ。

いわゆるムサカよりもかなりヘルシーなレシピです。

ミートソースもホワイトソースも作らずの簡単レシピなのでまだ暑さが残る時期でも大丈夫かなー 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る