日々ノコト

牡蠣ごはん

 

「向かい干支」というのを聞かれたことありますか?

十二支を円に並べた時に、自分の干支の向かい側に

くる干支のことを指します。

「守り干支」と言ったりもするようで、向かい干支を

大切にすると幸せになれると江戸時代から言われて

いるのだそうです。

向かい干支と自分の干支とは正反対の性質なので、

自分にないパワーをくれるのだそう。

なので相性もいいそうですよ。

要するに向かい干支はラッキーアイテムということ。

私の向かい干支は来年の干支の「卯」

うさぎモチーフのものに興味がないので(好きでも

嫌いでもない)普段はあえて選びませんが、当たり年

ということで今うさぎの物が色々出てるのでお正月の

お飾り辺りを探してみようと思っています。

 

お正月っぽい器に入れたこちらは豚肉と蓮の実の蒸しスープ。

蒸して作るスープは手がかからないのに驚きのクリアなおいしさが出来上がります。

蒸気が作ってくれるおいしさは寒い時期には目からもおいしさを感じられるうれしいお料理。

明日からますます冷え込みそうです。

みなさまくれぐれもご自愛を!

 

12 14

酸甘化陰

14134269776065673822.jpg

 

昨夜から風が吹き荒れています。

肝が弱い方には辛いお天気だと思います。

うちのおばあちゃんがんもも昨夜突如調子が悪くなり

明朝病院に走らねばか?!、水曜休診だしそれなら今

から救急か⁈という感じでしたが、肝気が上がってる

かと思って腎の辺りをマッサージしてたらゆるゆると

寝てくれて、今は絶賛毛づくろいしてるので、

なんとか大丈夫かなと様子見です。

動物も人間も「老」とつく年頃になると突然の不調に

見舞われるものです。

付き合っていく覚悟を持ち、こちらがへこたれない

整えていかねばと思いますが、今モーレツに眠い。

寝不足...

こんなに風が吹き荒れると、血虚や陰虚の方は

しんどさを感じることも多いと思います。

風が強い日に外を歩くと風に飛ばされて

ふらふらしますよね、それが身体の中でも起こる。

眩暈、頭痛、頸のこわばりなどが起こることもあります。

そんな方はとりあえず今日は外出を控えてくださいね。

外の風を身体にも取り込んでよりひどくなる可能性が高いです。

治していくには血や潤いを補っていくのですが、中医学には「酸甘化陰」という考え方があり

酸味と甘味をを足せば、潤いに化けるという意味です。

ここでいう甘味は甘いお菓子ではなく、甘味を持った食材のことですよー

甘いもんいっぱい食べてやーっていう意味ではないのでね、ご注意を。

イタリア料理にはアグロドルチェという料理の手法があります。

アグロ=酸っぱい、ドルチェ=甘い。

酸甘化陰をアグロドルチェと結びつけたレシピでお届けする鰤と茸のお料理、乞うご期待!

12 13

5.2%

318312337_5405772559527979_1834415358408815047_n.jpg

 

雨が上がって、空気が澄んで、寒くなるでーっていう

空気感になってきました。

そりゃもう12月も半分ほど過ぎてるんですから、

寒波のひとつやふたつ来て当然なんでしょうけど、

なんとなく身構えています。

さっきある陶芸家の方のインスタで今年は残り5.2%

なのだと知りました。

95%終わったわけですね。

今年もコロナとつきあってきたわけですが、その付き

合い方も多少心得て、そこそこ色んなことが出来た

かなと思っています。

出来ていないのは旅行!

来年こそはどこかで台湾に行きたいなー。

今年強く感じたことは小麦粉の耐性がまた一段と低く

なったなと。

今でも食べていますし、ゼロ小麦粉生活にしようとは

思っていませんが、小麦粉と言うかグルテンが敵。

たまならOK、続くとNG、という感じ。

それでもフィナンシェは大好物だし、粉のおいしさは忘れられないわけで、

どうしても食べたい時に食べれるように、いつもいつも小麦粉がそばにある

生活をしないようにしています。

米粉でおいしく作れるものは米粉で。

このドーナツは米粉を使って、揚げない代わりにバターを使います。

シナモンを加えて溜まった湿を乾かす工夫をプラスして、どうにかこうにかいつも元気で

「おいしいおいしい!」と言いながら残りの5%も、来年の100%も暮らしていきたいものです。

 

12 11

大雪

317925020_5399633030141932_7081204123176962620_n.jpg

 

気が付けば、すでに大雪。

師走らしく頭の中が運動会です。

今週中ごろにはぐっと冷える日も出てくるようで、

みなさまくれぐれもご自愛を。

黒いもの、牡蠣、海老、羊、韮、アブラナ科。

冬の薬膳は簡単簡単♪

お葱も冬の薬膳に欠かせない畑の恵みのひとつ。

1月にやるやる詐欺だった胡椒餅。

2月こそはやります!

お葱たっぷり入れて包みましょう。

包子生地よりは少し複雑で難易度上がりますが、

粉モンに慣れてない方でも大丈夫なレシピなので、

安心してご参加ください。

今回は本格薬膳蒸しスープをお供に。

こちらはまた追って紹介しますね。

台湾の門は開きましたが、航空チケットの高さや円安

問題でなかなかハードルが下がりません。

しばし自作の台湾味で台湾欲を満たしましょう。

 

鬼に笑われながら

 

鋭意2月のメニューを考えたり、試作したりしています。

鬼に笑われながら。

先のことを暢気に話す人をからかう時に使う言葉なのだそう

ですね。

私の場合はまったく暢気じゃないので鬼も温かく見守って

くれてるはづ。

創業16年。

2月のsokeriはずっとショコラ系のものを作ってきました。

バレンタイン告白需要はまるでないのですが、なんとなく。

2023年は胡桃のパウダーを使って作るコク深いケーキ。

ガトーショコラです。

チョコレートもバターも使って薬膳の神様には怒られそうな

レシピですが、

おいしい!と感じてわくわく食べることで免疫力も上がるってことで、時にはOK。

のはづ。

トップへ戻る