日々ノコト

12 27

大掃除

318526497_5410770212361547_1532944149055817066_n.jpg

 

というほどでもない、普通の掃除を終えました。

これ以上片付かない。

というのも、お茶の道具が増えすぎて...

でも、掃除機かけて、拭き掃除したらちょっとだけ

地獄から脱せた気がする。

がんも(老猫)がずっとこの部屋で寝てるのでばた

ばたして、お邪魔してはいけませんしね。

死なない程度に埃を片付けました。

さっきまでは致死量寸前の埃の中で暮らしてましたから...

そんな先生からお料理習いたくないですね、

めんなさいよ。

来年はもうちょっと掃除も好きになります。

片付けは結構好きで、捨てるのも大好き。

だけど取り掛かれないだけなんですよね。

はい、全部言い訳です。

掃除するくらいならなんか試作しよーかなーと思ってしまう悪い癖。

このごはんを試作した時は師走ど真ん中でやること山盛りで頭を使い過ぎて

ぶどう糖補給!って言いながら大きめのお茶碗にもりもり盛ってもりもり食べました。

搾菜と鶏肉という意外な組み合わせですが、しめじも入って、おかずが無くてもOKの満足感。

さてもうちょっと片付けますかね。

スコーン

 

遅くなりましたが、2月のメニュー、スケジュールを

アップしました。

どうぞご覧ください。

日数が少ないのに5種類もレッスンを詰め込んで

しまいましたので、たくさんのお越しをお待ちして

おります!

ご予約は新年早々で恐縮ですが、

1月3日より承ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

本日suolaはレッスン納め。

まだまだ仕事は続きますが。

少々消耗しておりますので、今日は早よ寝ます。

12 23

冬至

318938753_5415478865224015_1696196553654706549_n.jpg

 

...でしたね。

陰極まりし時期らしく、恐ろしく冷え込んでいます。

なかなか雪が降らないsuola周辺も今日は何度か

粉雪が舞いました。

気を引き締めて養生に励まねば!

日本では冬至には南瓜を食べる習慣がありますよね。

「ん」がつくものなら良いとも言われます。

台湾では湯圓というお団子を食べる習慣があります。

冬至の頃に台湾にいたことはないので未経験ですが、

陰陽の入れ替わる冬至に円満、団欒を象徴する湯圓を

食べて、幸せを願うのだそうです。

中国の北部では水餃子を食べるそうです。

遅ればせながら今夜我が家は水餃子です。

 

今年は季節の進むのが早いのか、「よってって!」

ではもう菜の花がじゃんじゃん売られていて、この

メニューを2月にやろうと思っている私は結構ドキドキ。

2月まであるやろか。

立春を過ぎた頃にはそろそろ春を意識した食材の存在感が高まります。

菜の花、金柑共に肝を元気にしてくれる食材。

すっきりした柔らかな酸味のドレッシングで一足早い春を感じるサラダを作りましょう。

中国茶ことはじめ

 

昨日の中国茶ことはじめは今年最後のクラスでした。

4月にプレレッスンという形でスタートして、teeが

ある月はお休みの月もあったので、7種類のクラスが

なんと38回も開講することが出来ました。

すごいー!

私の愉しみのためにやるようなクラスやん..と思って

いましたが、楽しい空気は波及するもので、

たくさんの方が興味を持ってくださったことに感謝。

泡茶の技術もですが、先生としてもクオリティも少し

ずつでも高めていきますので、まだ来年もどうぞ

ご贔屓に。

お茶がもたらしてくれる豊かで和やかな時間をご一緒しましょう。

写真は皆勤で参加してくださった方のお一人田中里実さんからお借りしました。
皆勤の方がたくさんいらしたことにも多謝多謝。

12 17

冷雨

帆立と蕪のサラダ

 

気温も下がり、雨もしっかり降り、なかなか辛い

土曜日。

今朝はsuolaに来られる方がちょうど環状線に乗って

らっしゃる頃に事故があって、ほとんどの方が巻き

込まれて、なんだかばたばたしたレッスンになって

しまった感じ。

でも、みなさんがわいわいと楽しそうに帰路に

つかれる様子を見てほっとしておりました。

「よいお年を~」というご挨拶を何度となく重ねる

この季節。

また来年も楽しい時間をたくさんご一緒したいなぁ

という気持ちをしっかりのせた言葉が発せられている

いいなと思います。

コロナでごたごたしてもうすぐまるまる二年が過ぎ

ようとしています。

当たり前が当たり前ではなくなることを知った今。

ほんとにこの瞬間を大切にしたいと思う気持ちが高まります。

やりたいことがあるならそのタイミングを逃さずに、

逃した獲物は大きいかもしれません。

写真に使っている近藤文さんの器。

夏の趣佳さんの個展で出会ったものです。

今年は(今年も?)たくさんの器を手に入れてしまいましたが、きっと来年も...

色んな意味で充実の年になるといいなぁと思います。

でも、大殺界ラストイヤーなんですよね。

知らんかったけど。

帆立と蕪で作る冬の白いサラダ。

塩レモンを使います。

レッスン受けたいなぁ...という方は、国産レモンが手に入る間に仕込んでおいてください。

ネットなどに載っている簡単な漬け方でOKです。

 

トップへ戻る