日々ノコト

01 20

大寒

いちごロール

 

一年で一番寒いと言われるこの時期。

来週はその通りに寒波がやってきそうですね。

中頃は大阪でも最高気温が笑えるくらい低い。

気合い入れねば!

今は曇ってきましたが、午前中は陽ざしが柔らかで、

野良ネコ小ぎんちゃんが屋根で寝てたり、うちの子

がんももひだまりのベッドで寝てたり、少しずつ春に

近づいていることを感じさせてくれました。

次の節気は立春。

まだまだ寒いのですが、果物屋さんやスーパーの

店先には紅い宝石がキラキラと並んでいて、つい手に

取りたくなってしまいます。

苺。

ほんとにこの人は神様が楽しんで作った食べ物なんだろうと毎年思います。

でも、薬膳女子はもう少し我慢の子です。

そろそろ食べてよーし!の時期にロールケーキを作りましょう。

ジェノワースですが、12月、1月に作ったものとは違うレシピで。

メイプル風味の生クリームとフレッシュな苺、ピスタチオで春爛漫のキュートなロールケーキです。

01 18

タイのスープ

 

昨夜は大好きな奈良の「LA TRACE」さんへ。

どのお料理も素敵で相変わらず大満足。

ラトラースさんは生徒さんから教えて戴いたのが縁で

伺うようになったのですが、去年これまた大好きな

Uf-fuさんとラトラースさんのご縁が繋がりました。

今ではお口直しのお茶や食後にUf-fuさんのお茶が

飲めます。

好きと好きが繋がるのはとてもうれしいことです。

これまでの人生で色んなご縁があり、ずっと

繋がっているものもあれば、もちろん切れて

しまった縁もあります。

一度切れた縁が嘘みたいにまた繋がったことも。

だから、今切れてしまっている繋がりも縁があれば

またきっと繋がる日が来ると信じています。

タイという国とはなかなか縁がなくて...

なぜかというとごはんが辛い。

辛いものも嫌いではないのですが得意ではないので続くとしんどい。

韓国もそうでした。

日本で食べる韓国料理はおいしいけど、韓国では味も濃くて辛さもきつくて早く帰りたくなった。

タイ料理は日本でも辛いので滞在するのは無理だろうなぁと思います。

でも、タイっぽいものを自分で作るのは好き。

色々と調べているとこんな辛くないスープもあるのだそうです。

でもほんとは食べたこと無いから完全な創造の産物。

お豆腐とセロリのスープ。

やさしいおいしさと冷まして下げる力で春のイライラを鎮めます。

次回のgenkanサロン

 

少々ご無沙汰のgenkanサロン。

楽しみに待ってくださる方も多くてありがたい限り。

次は3月に...と思っていたのですが、先日ここで

お伝えしたように、新中医学の講座を受講することに

なり、4月の週末にお休みを戴かなくてはいけなく

なってしまいまして、genkanサロンよりレッスン

やろ!ということで、次回のオープンは少し先になる

予定です。

アドバンスクラス受講後に試験もあるので、確実な

時期は今のところお伝え出来ないのですが暑くも

寒くもない心地の良い頃にはオープンしたいなと思っておりますので

どうぞ気長にお待ちくださいませ。

01 13

たまご部

タイの卵焼き

 

私は言わずと知れた(?)たまご部員で、卵が食べら

れない病気に罹ったら、生きていてもしょうがない

ので食べつくして今世を終えてやるとまで思うほどの

卵好きです。

好きな食材はもちろん卵。

一、二を争う次点でじゃがいも。

という安くつく人です。

昨日のケンミンショーをちらっと見たのですが、

大阪府民は卵好きなのだとか。

初耳。

鶏卵入荷量は大阪府が第一位なのだそうです。

(検索で出てきたのは平成26年度の数字でした)

大阪人が好きであろうとなかろうと私は大好き。

でも好きな物ってシンプルに食べるのが一番なので、

逆にアレンジを求めない。

なので目玉焼きばかり食べているのですよね。

世界にはまだまだおいしそうな卵料理があって、

このお料理もたまたまテレビで見かけて作ってみたらすごくおいしくてレパートリーにイン。

普段は豚肉で作っているのですが、レッスンでは大豆ミートを使って。

3月のsuola-aはアジアンな雰囲気で作る補気薬膳。

豆を使ったメニュー4品でしっかりと気を補っていきますよー

 

01 10

有言実行

有言実行

 

11月頃からぐずぐず決めかねていたことを新年早々に

決心しました。

中医学の新しい講座を受けるか否か悩んでいたの

ですが、もろもろ..というか結構大枚をはたかねば

いけなかったので、どうするべきか、うんうんうんと

悩んでおりました。

内容的には申し分がないくらい魅力的で受けたい!と

思うので、ずっと頭の片隅で考えてるし、受けないと

決めた途端に後悔が始まりそうな気がしたので、

思い切って!

資格講座なのでもちろん試験もついてきます。

記憶力の衰えが著しいこの年頃にはとても厳しいと

思いますが、有言実行、頑張りたいと思います!

講座自体が短期決戦なのも受講の決め手になったの

ですが、ということは「受験生」時代も短い訳で...

補腎の食材をせっせと摂らねば!と焦っております。

薬膳的に健脳効果のある補腎ナッツといえば胡桃ですが、春なので肝の

ご機嫌をとるべく補血の力の強い松の実を使って。

肝と腎は仲良しでお互いに支えあう存在。

なので肝に帰経する食材がまったく腎と無関係ではないのです。

今までにも人参のサラダやあえ物はたくさん作ってきていますが、

私史上一番おいしいと感じるレシピが出来ました。 

 

トップへ戻る