日々ノコト

05 02

八十八夜

八十八夜

 

今年もたくさんの素晴らしいお茶に

出会えますように。

茶農家さん、お茶に携わるすべての方に感謝を!

05 01

皐月

皐月

清々しい五月の始まり。

緑の季節がやってきました。

すでにGWにインされてる方は緩み過ぎないようにー

私のようにGWって何?というスケジュールの方、

共に励みませう!

少し前の予報ではgenkanサロンは全日雨...

でしたが、前半はお天気良さそうですね。

でも、実は雨の日や曇りで湿度のある日の方が香りを

強く感じることが多々。

お天気悪い日も実はアタリかもしれませんので、

いずれにしても楽しみましょう。

新しくsuolaっ子になったみなさんには

genkanサロンのことが浸透していなかったようで、

ごめんなさい。

詳細はこちらでご覧ください。genkanサロン

次は7月の終わりころにオープンしょうかなと

思っております。

楽しみにお待ちくださいませ。

04 28

霜止出苗

霜止出苗

 

穀雨の次候も明日まで。

やっとこさこの時期らしいお天気になりました。

また週末は雨みたいですが、農作物には恵みの雨なの

でしょうか。

私の受験勉強のやる気スイッチもなんとなく居場所が

見つかりそうになってきたので(まだ「そう」、

なんかいな)ここからエンジンかけていかねば、あと

一ヶ月で受験です。

中国やインド、日本の新茶のお知らせが続々と届く

今日この頃。

今年は春の新茶とじっくり向き合う時間は取れなさ

そうですが、インドや中国のいくつかの産地では

干ばつで生産量は少ないけど、良質なお茶が作られて

いるそうですよ。

是非みなさん色んなお茶とたくさん出会ってくださいね。

5月には梅田阪急でワールドティフェスティバルが開催されます。

私はその頃目が縦になってると思うので、みなさんの報告を楽しみにしておきます。

六月の中国茶ことはじめでは雲南省のお茶を色々と飲みましょう。

緑茶、白茶、紅茶、黒茶。

薬膳的な薬効とも照らし合わせてご自身の体質と合うお茶を見つけるのも面白いかもしれません。

お供にはバナナを使った焼きドーナッツを。

雲南省はバナナの産地でもあるんですよ。

さすがに日本では手に入らないと思いますが。(種はネットで売ってます)

その頃には受験生生活が終わっているはず、はず。 

六月のご予約は五月九日から承ります。

甘酒ぷりん

 

気がつけばもう四月最終週。

気がつけば四日もココ更新してない。

気がつけば...ということが何かと多い私ですが、

来月末の試験に向けてはそんなことの無いように、

計画的に試験勉強をしなくてはいけません。

試験は五月末に終える予定(合格すれば)ですが、

六月中旬にもう一度講座を受けることになったので、

申し訳ありませんがまたお休みをいただきます。

ですので、七月一週目の土日は六月のsuola-bの

内容で開講します。

そちらのご予約も六月分として承りますのでお間違え

無きように。

ご予約は五月九日から承りますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

メニューのページがまだ完璧ではないので、近々に残りのメニューの写真もアップ致します。

少々お待ちくださいませ。 

04 20

穀雨

きゅうりセンチェ

 

今日は朝から中国茶のお稽古で四天王寺方面へ。

そのあと天王寺まで歩いてよってって!で買い出し、

その後帰宅して、もうすぐがんもの通院、帰宅して

つるべ噺を観に出かけるというもりもりな一日。

予報によるとpm2.5がとても多いのだそうで、閉じ

こもってるべしな日なのでしょうけども、そうも

いかず、やっぱりなんとなく頭も重いし目も痒い。

夜帰ったら、金銀花と菊をお茶にして飲みます。

今はとりあえず緑茶を飲みました。

今年の新茶。はおふー♡

なんとよってって!で西瓜が売られてました。

まだ穀雨だというのに。

でも今日は西瓜食べたくなるほどの陽気です。

瓜類は夏のお薬。

ただただ水を抜くだけではなく、潤いを補ってくれる

ので汗で消耗した体液の補充にも繋がります。

胡瓜は肌の赤みをとり、潤いを与えてくれるので夏の美肌対策としても欠かせません。

胡麻と合わせてさっぱりした韓国風の和えものに。 

トップへ戻る