気がつけば週末には10月!
まだまだ暑さも続きますが、秋の気配も少しずつ
濃くなってきて、なんとか常夏にはならずに季節が
進みそうです。
11月はもう一段秋が進む、晩秋の薬膳。
メニュー、スケジュールをアップしました。
色とりどりに揃っておりますので、
どうぞご覧ください。
ご予約は10月2日から承ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
pippuriはもう何年も前からリクエストをいただいていたカクトゥギ。
大根キムチを漬けます。
白菜キムチよりは少し楽に漬けられますので、白菜でへこたれた方は是非大根に挑戦してみてください。
8月から延期のsuola-b
あわび粥のレッスンが空きました。
ご都合合いましたら、夏の疲れを癒しに是非!
コロナアフターの方にもおすすめです。
私です。
先月のお稽古をコロナとの戦い真っ最中のために
お休みしてしまったので、中国茶教室に行くのが
二ヶ月ぶりになってしまったのでした。
お稽古に通い始めてそんなに開いたのは初めてかも。
しかも今日はお稽古ではなくお茶会だったので、
ただひたすらおいしいお茶を淹れていただいて、
きゃっきゃいいながらいただくのみ。
感覚が鈍っていて味や香りの感想も全然書き留めず
でした。
反省。
淹れてもらうお茶はほんとにおいしい。
そしてお茶を囲む時間はほんとに和やかで尊い。
私の拙い中国茶のクラスに参加してくださる方も
みなさん同じような感覚をもたれます。
中国茶に接したこと無いし、
お道具も触ったこと無いし、と最初は躊躇される方も
多いのですが、是非気軽にご参加くださいね。
11月は泡茶の実習も無いので心軽く受けていただけます。
というのもドーナツをお茶菓子にしたくて..という理由で。
お豆腐を生地に入れて作るお手軽なドーナツ。(小麦粉使います)
揚げたてのドーナツと出会うのは四川省のお茶。
世界で最初に茶の栽培が始まった四川省の緑茶、黄茶、紅茶、花茶を愉しみます。
秋深まりし頃のお茶の時間、楽しい時間になること間違いなしです。
suolaはもともと薬膳料理教室ではなかったので、
中国とは関係の無いフィンランド語で塩という意味の
「suola」という名がついております。
他にもsokeriやpippuriなどフィンランド語を色々と使って
いて北欧マニアの人がやってる教室のようですが、特に
そういうわけでもなく。
北欧のデザインや食器は好きですが、その程度。
近頃まったく開講していなかったpullaというクラスが
あります。
pullaというのはフィンランドでおやつの時間に欠かせ
ないカルダモン入りのパンのこと。
お菓子のクラスsokeriで作るものよりはもっと手軽な
おやつを作るクラスとして生まれたのがpullaでした。
11月は久しぶりのpullaでスコーンを作ります。
ライ麦と全粒粉を使ったざくざく感がおいしい。
teeのクラスではありませんが、植物性のミルクを使ったミルクティを合わせようと思ってます。
淹れ方も簡単にお伝えします。
昨日から始まったsuola-a。
ほぼ一週間続きますが、毎日新しい方が来てくださいます。
まだまだ暑くて、どこにも出かけたくないであろう時期に
ほんとに感謝です(=非常感謝)
薬膳の面白さ、奥深さをがしがしお伝えしたいのに、声に
伸びがないし、まだ咳も出て、もどかしい日々です。
こんなもんだと思わんといてくださいねーと心で叫んでおります。
ありがたいことにご予約開始日にほとんどのクラスが満席に
なってしまうので、
新しい方になかなかお越しいただけなくて申し訳なく思って
おります。
キャンセルが出ることももちろんたくさんありますので、
諦めずにキャンセル待ちをしていただけると嬉しいです。
そして、次回のご予約開始日のお知らせなどもご希望があればさせて戴きますので、
遠慮なくお申し付けください。
11月はチャイナな風と多国籍な風が吹きます。
このお料理はチリコンカンというメキシコ料理をもとに薬膳的に作ったレシピ。
寒くなる時期にほっこりおいしい豆料理です。
ピリッと辛味もきいていて、薬膳的温め食材も入ってるので、冷えが気になる冬に
是非たくさん作ってもらいたいお料理です。