日々ノコト

5月のご予約を承っております。

 

本日より5月のご予約を承っております。

まだまだお席空いておりますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

(suola-bは6月にもクラスがあります)

 

空席状況*4月4日 18時現在

suola-a  19日

中国茶ことはじめ 6月4日

いずれも残席1ですので。

ご希望があればお早めにお知らせください。

 

チキン南蛮

 

4月になりました。

温かいというより少し暑さを感じるような。

雨が降らなくて空気が乾燥していますが、桜は長い間咲いていることが出来て喜んでるでしょうか。

実は埃っぽくて嫌がってるかも。

今年も三分の一が過ぎて、今年やろうと思ってた事は

なんだっけか?と若干焦る。

いやいや、今年のテーマは余白だったはず。

ここまで結構ばたばたしていたので、残り9カ月は

余りの時間を大切にしていきたいです。

レッスンメニューはもちろん私が考えているのですが

生徒さんからリクエストを戴くこともあります。

なんだったら大歓迎です!

このチキン南蛮も前にもやったことがありますが、

今回はまた違うレシピ。

揚げない...というレシピも考えましたが、揚げた方が

絶対おいしい。

ってことで、今回はマヨネーズを使わないタルタルを作ります。

チキン南蛮以外でもきっと大活躍のレシピになると思うので、見逃せませんよー

盛りだくさんの一日

 

昨日はほんっとにもりっもりにお愉しみが詰まった

一日でした。

ランチは中国の友とフレンチを。

大阪天満宮でお参りして、すぐそばの売り切れ必至

台湾ドーナツのお店でタイミングよくドーナツをget。

中国の友達と二十年ぶりに会う友と、そこまで久し

ぶりではないけど、コロナぶりの友も合流して

ドーナツをうまうま戴きここでも楽しい時間を。

そのあとはこれまだ三年越しの椎名林檎ライヴへ。

待ち合わせもしていないのに生徒さんとばったり

会えて、屈辱の三階ではありましたが、ライヴは

百戦錬磨のわたくしですので、与えらた席で十二分に

愉しむ術は心得ております。

マスクは推奨ですが、声出しはOK。

ライヴ後、同行した友が「コロナ明けたんや!」って実感したって言ってましたが、

ほんとその開放感が感慨深くて...

3階の2列目だったので、墜落しそうで怖くて立てませんでしたが、

ただ「観てる」ではなく、「参加してる」感がほんとうれしくて、

とてもとても愉しかったのでした。

これから何年、何度、生の音を聴くチャンスがあるや知れませんが、

林檎ちゃんもMCで言ってたように健康第一、安全第一でその瞬間を

愉しめるようにしておきたいです。

そのためには何をおいても補腎。

頑張るで。

キドニービーンズは腎臓の形をしていることから、その名も腎臓豆という名を戴いています。

以類補類。

似た形をしたものはその臓を補います。

補腎力満点のキドニービーンズで作るハンバーグ。

ひじきを加えて補血力もアップ、枸杞の実のソースで補肝腎。

完璧です。

03 28

春天来了

春天来了

 

「春が来た」という意味の中国語です。

chun tian lai leと読みます。

いい響きだと思いませんか。

私は旅先で使いたいがために中国語を習い始めました

が、私の近くにいる何人かの中国がペラペラの人達は

中国語の響きが好きで...という理由の人がほとんど。

抑揚がしっかりとあるので歌を歌っているようなん

ですよね。

今日、桃谷駅まで桜のあるところをたどって歩き

ましたが、結構満開近し。

春天来了。

週末suolaに来られる方はプール学院の辺りを歩いて

みられるといいですよ。

写真のお皿に描かれているのはミモザ。

このメニューが登場する5月にはもうすっかり終わっているお花なのでこのお皿は使いませんが、

あまりにもぴったりだったので。

クレメダンジュというスイーツはフランスのアンジュ地方のデザート。

フロマージュブランというチーズを使って生クリームなども加えて作ります。

が、今回は乳製品を使わずに作ります。

なかなかおいしいのが出来たと思っております。

乳製品だけではなくお砂糖も不使用。

乞うご期待。

あさりスープ

 

中国在住の友がついに帰ってこれました。

2019年の年末の帰国時に会えるはずが、私がコロナ

もどき(私はコロナだったと思ってる)に罹って

高熱を出していたので会えずだったので、明日は

2019年の8月以来の逢瀬です。

人生、思いもよらぬことが起こるということを今回の

パンデミックで痛いほど知らされたので、行きたい

ところや観たいものは可能性がある時に手に入れて

おかねばなりません。

とはいえ、まだまだもろもろ条件が整わないので、

渡航の予定がたたないヘタレな私です。

野球シーズンも始まりますが、中国茶のシーズンも

始まりました。

先日今年初の緑茶を戴きましたが、清々しい甘みと

旨味に身体の中がすっきりと浄化されるような感覚。

今年もたくさんのお茶に出会えること、

そしてsuolaっこのみなさんに紹介できることが楽しみです。

緑茶には気持ちを安定させてくれる効果がしっかりとあります。

五月はそんな緑茶を使ったメニューをひとつ。

五月病という名前の不調があるように、もやもや鬱々した気持ちになる方も多い月。

せっかくの緑の五月を清々しく過ごすために、同じく安神の働きをもつ浅蜊とあわせて。

トップへ戻る