運動神経マイナス100の私ですが、スポーツ観戦は
好き。
特に野球は好きで、一時は甲子園に足繁く通って
ました。
今日は今から歯医者さんで、何故今日予約したの
だろうかと、悔やみながら、AmazonPrimeで
観ながら行こうと思っています。
ここまで書いて、歯の検診中に勝ってました!
恭喜!!!
やっぱり野球はえぇね。
久しぶりに球場に行きたくなりました。
話は変わって...
suolaに来てくださった方にはお話ししているのですが、
国際中医健康管理師の受験日が5月末に決まりまして、4月後半から受験勉強をすることになります。
そんなわけで、5月の午後のクラスが些か少なめなのですが、追加開講の予定はありません。
ご予定が合わなかったり、お席が取れなかった場合は6月にご希望を承りますので、
お知らせいただければ幸いです。
梅仕事に関しては20日だけの設定ですが、平日でしたら開講できる日もありますので、
ご相談ください。
なお、例年通り日程は農家さん次第で、確実な日程は決められませんし、
今年は私も融通が付けづらい状況ですので、それでも!という方のみ
ご予約頂くようにお願いいたします。
この辺りはまだ個別に相談頂ければと思います。
今年初めて漬けてみようという方も、様子がわかりづらいと思うのでお問い合わせください。
ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
*普通サイズの梅干し、梅酒は6月です。
もう春分。
いやはやほんとに三月は去る。
suola近くの虎刈りにされた桜も咲き始めました。
少しずつ自然界の清気に陽の力が満ちてきます。
黄砂やpm、花粉は気になりますが、この自然の恵みを
身体中に取り込みたい欲が勝ってきます。
陰虚のはずですが、陽も足りないのだろうか。
こんな都会で埃っぽく生きている植物たちも
うれしそうにしているのが感じられます。
さてさて、今年の梅はどんな塩梅なのでしょうか。
今年は小梅はやらないつもりでしたが、ちらほらと
やりたいなーというお声が聞こえてきたので、
やります。
(普通サイズの梅干しは6月です)
ただ、5月は融通のつかないスケジュールになりそう
なので、現在予定しているのは5月20日のみ。
平日は設定しておりませんが開講可能な日もあるので、個別にご相談ください。
例年通り一番いい状態の梅を収穫して届けてもらいますので、
変更があっても対応できるという方のみご予約ください。
よろしくお願いいたします。
その他の5月のスケジュールもアップしております。
どうぞご覧ください。
ご予約スタートはまだ少し先の4月4日からです。
今年最強の日にアップしたかったので、取り急ぎお知らせです!
他にお伝えしたいこともあるので、明日も5月のことで投稿いたしますね。
だいぶアホになっているようで、
去年のgenkanサロンでも緑茶のフィナンシェを
お出していたのに、今年もそうしようとしてました。
二年連続は不本意なので、
今年はピスタチオのフィナンシェにします。
今までレッスンで作っていたものと少しレシピを
変えようと思うので、お楽しみに!
5月のレッスンメニュー、スケジュールの更新は
もう少々お待ちください。
現在開講中のsuola-bではセロリをたっぷり、
おいしく食べてもらえるレシピをお伝えしています。
受講して下さった方やセロリが苦手なご家族にも
大好評でウキウキしているのですが、二日続けて
お休みの方がいらっしゃったので、私もたくさん
戴いたら、昨日はレッスンが終わった途端に睡魔で、
倒れこむようにお昼寝。
若干時間が長すぎたのか、夜眠れなくなってしまい
ました。
夜のヨガなどしてみましたが、眠り浅めで、
ぼんやり。
過ぎたるは猶及ばざるが如し、の実写版です。
今回はセロリもたっぷり食べてもらっていますが、
人参も第二の主役。
5月のこのメニューでも人参が活躍します。
本来はお肉を使って作るウズベキスタンのごちそう
ピラフなのですが、大豆ミートを使って、混ぜご飯的なピラフに。
スパイスが程よく効いているので、人参嫌いな方にもいけるかなーと期待しています。
お肉は使いませんが、卵が頑張るので満足度もしっかりあります。
とはいえ、飲み過ぎはもちろんダメ。
適量の酒はどんな良薬にも勝る。
適量って?
昨夜はほんとに適量だと思える量の日本酒を戴き、
四天王寺さんの境内を抜けて家まで歩いて20分。
ほどほどにご機嫌な夜でした。
その後の恐ろしい暴風雨。
みなさんのお住いの辺りはどうだってでしょうか?
私が寝ている部屋の窓はかなり雨風が吹き付けて
いて、恐怖さえ感じるほどでした。
中医学の世界では「風邪は百病の長」と言われ、
他の邪気と一緒に身体に侵入することが多いのです。
よく動き、よく変化し、舞い上がる性質があるため、
身体の上部の不調を呼び起こします。
春はそんな風邪の元になる「風」が主気の季節。
春になるとめまいや頭痛が頻発する方や、血虚の自覚がある方は特に気をつけて、
風の強い日はあまり出歩かないようにしましょう。
薄荷や菊花も風邪をやっつける食材。
身体に潤いを与える白ワインとあわせてデザートに。
適量のお酒なので、百薬の長的に効くはずです。