日々ノコト

立夏のgenkanサロン

 

立夏と書いていて、今が立夏ちゃう?と思う陽気。

温かい通り越して暑い。

そして今日は花粉大量、pm多め、黄砂ありという

三毒に襲われている大阪。

機嫌も些か悪くなってきました。

おでこの辺りがもやもやしてきたので、菊花茶を

淹れております。

お手元にある方は試してみてください。

この調子だと夏の訪れも早く、暑さも厳しいのかなぁ。

そんな汗だくの季節の前に、

久しぶりのgenkanサロンオープンです。

緑の風が吹く五月。

genkanサロンが一番心地よい季節にお茶の時間を

是非ご一緒しましょう。

genkanサロンのページもオープンしましたので

詳細はそちらでご覧ください。

ご予約は5月のご予約と一緒に承りますので、

もうしばらくお待ちください。

 

3月15日、16日空席のお知らせ

 

suola-bにお席が空きました。

ご予約お待ちしております!

03 07

体調管理

ビーツスープ

 

えらそうなタイトルですが、一日三回の食事以外は

あんまり管理できてないんです。

ぶっちゃけた話。

日々頭をぐるぐる使うので糖分も欲するし、お茶の

お供には適当に甘いもんが欲しい。

要するに三度のご飯は薬膳的に考えていても間食は

しちゃってるってことです。

ポテトチップス部からも早く退部せなと思いますが

なかなか足を洗えず、運動なんてゼロよりマイナス。

見えてる部分にお肉がつかないのをいいことに少々

自堕落すぎるなと思いまして、SNSで勧めてくるので

気になってた話題の(?)ayayogaをつい今さっき

やってみました。

3月の①~④まとめてやりました。

がつがつ身体を動かすのは好きではないけど、ちょっと動かすのは気持ちいいですね。

よきよき。

春だし、夏もすぐやってくるし、ちょっとしめたいなーと、まだ女子力はあるようです。

女子力食材と言えばその代表はビーツ。

飲む輸血と言われる補血の女王。

身体にいいのはわかってるけど、あの土っぽさがどうも苦手という方も多いですよね。

ビーツだけでスープにするとほんとに土感が強いので、嫌われないぎりぎりの量の

レシピにしてみました。

6-7月に旬を迎えるビーツなので、レッスンでは水煮を使うことになるかなぁと思いますが

レッスン以降は生のビーツで作るレシピもお伝えしますね。

03 05

啓蟄

啓蟄

 

花粉症ではない私にとってはご機嫌な、

花粉症の方には不機嫌な、うららかな陽ざしの

日曜日。

今日は珍しくお休みです。

昨日の夜は楽しい時間を過ごしまして、いつもより

たくさんワインを飲んだのですが、酔わず、楽しい

ことは理気に繋がる。

昨日のレッスンは近年まれにみるグダグダさで、来て

下さった方には申し訳ない一日だったにも関わらず、

しっかり理気できてることに愉しさの効能の強さに

驚き。

今年は卯年やなーと感じることが多く、干支によって

どんな年かとか疎いのですが、コロナから解放されて

きたというのもあるのでしょうが、周りの皆さんが

動こうとしているわくわくに勝手に同席してる気で

おります。

私はまだ跳んだり、はねたりする予定なし。

明日は啓蟄。

季節も動き出す時期に来ました。

外へ上へ気が動き出します。

上がり過ぎず、高ぶらないように、ほどほどにご機嫌に過ごしたいものです。

そして、次にやってくる梅雨に向けての水はけ対策もしっかりと。

この時期になるとどんどん出回ってくるお豆さんが味方です。

03 03

桃の節句

桃の節句

 

昨日と打って変わって、風も無く穏やかな三月三日。

昨日と同じような気温のようですが、風があると

無いとではこうも体感が違うのですね。

体感だけではなく、風は身体に与える影響も大きく

風の強い日はあまり長距離その中を歩かないほうが

賢明かもしれません。

そう言いながら、昨日も吹かれながら歩いてしまった

のですが...

一昨日は4月のレッスンへのたくさんのご予約を

ありがとうございました。

現時点ではほとんどのクラスが満席ですが

(8日の中国茶が残1です)

麗らかなシーズンはみなさん色んな予定が入って

きて、キャンセル..なんてこともありますので、

気長に待ってくださる方は是非キャンセル待ちの

ご希望をお知らせください。

よろしくお願いいたします。

5月は久しぶりにgenkanサロンオープンの予定です。

ゴールデンウィークの辺り。

もう少ししたら日程など公開しますね。

 

トップへ戻る