日々ノコト

彼岸の入り

 

敬老の日で秋の彼岸入り。

9月も後半に差し掛かってきました。

昨日は午前中はお料理のレッスンだったので、

自粛休講。

午後は2名のみのシフォンケーキのクラスだったので

予定通り開講しました。

8月はsuolaはオープンしてましたが、薬膳サロン、

genkanサロンと通常のレッスンではなかったので、

久方ぶりのレッスンで、結構緊張。

とはいえ、介護が必要な老猫と老人がいる暮らしで

ともすれば鬱々となりがちな日々。

久々にしゃきっと背筋がのびて心地よかったです。

ご予約を戴いているみなさんには個別にお願いのメールなど送っていますが、

(とりあえず9月suola-bをご予約の方のみ)

suolaの看板猫ぎんちゃんのことでお願いがあります。

6月中旬にがくっと体調を崩して以来緩やかに加齢が進んでいます。

その頃と比べたら食欲も旺盛で(これが問題)元気にしているのですが、

お尻がゆるゆるになってしまって、おトイレに間に合わないという事故が起こってしまうのです。

今までと同じようにふらふらーと現れることもあるので

飼い主は気が気ではないのですが、それを咎めるのも心が痛む。

脾が弱い子に育ててしまった飼い主の責任なので、

余生を思うがままに暮らさせてあげたいと思っています。

生徒のみなさんにはご迷惑や嫌な思いをさせてしまうことも増えるかと思います。

ご理解の上参加して戴くか、いやだなぁと思われる場合はご参加を

見合わせて戴く方が良いかもしれません。

高飛車なお願いで非常に申し訳ありませんが、ご理解ください。

10月にご予約を戴いているみなさまにも追って連絡いたします。

genkanサロンページ更新しました。

 

今日は完全にダラけると決めていたのに、こうやって

動くから回復しないのですよね。

副反応にやっつけられています。

suolaっ子の方はご存じの方も多いと思いますが、

わたくし2019年の暮れにコロナみたいなものに

罹ったんですよね。

そのあとコロナが大流行することになり、症状が

明らかになればなるほど、私の症状と似ていて...

結局抗体検査など受けてないので、真偽のほどを明らかに出来ずだったのですが、

もしやこのしんどさは抗体ホルダーなのでは!?と思ってます。

知らんけど(笑)

台風も迫っていて、気圧は乱高下するみたいです。

気圧に影響されやすい皆様もご注意を。

日曜日のsokeriからレッスン再開なのでそれまでにしゃきっとしたいのですが。

準備中になっておりました“genkanサロン”のページを更新しました。

ご予約はまだ先ですが、ぜひご覧ください。

一見地味な甜品ですがなかなかの自信作。

取り上げるお茶の話はまた追々こちらに書いていきますね。

さつまいもとせせりのごはん

 

副反応ってもんは24時間以内に出なければ、そんなに

後々出ませんわな、と思っていましたら、昨日の夜

頭痛、36.8度の発熱(大したことない)倦怠感に

襲われまして、アセトアミノフェンの鎮痛解熱剤服用

したのですが、まったく効かず。

朝方イブプロフェンのを飲んでなんとか鎮静化。

薬が切れる時間は来ましたが、再び頭痛は起こらない

ので、まぁ治まったのでしょうか。

とはいえ、陰が非常に虚しているようで、陰虚の症状

五心煩熱があり、掌が火照ってます。

抗体を作るのに気を消耗してダラダラしたくなるし、

ワクチンを解毒しようとして血が使われたのか血虚

でもあり、気血水すべて消耗してるようなボロ雑巾。

がんばれ、わたし!

このごはんを今日食べたいと切に思います。

鶏肉と薩摩芋。

どちらも補気。

腎にもいい影響を与えるのでスタミナも回復してくれる。

冬に風邪をひかない身体を作るためにもとてもよい組み合わせのごはんです。

 

 

ワクチン1回目

 

やっとこの日が!

のんびりしていて、完全にワクチン難民になり、

やっと1回目の日がやってきました。

予防接種なんてものは、子供の頃強制的に打たれた

もの以来初めてで、副反応が些か不安ですが、まぁ

気楽に行ってきます。

看護師の友人からはとにかく力抜いて受けるべし!と

聞いたので、うまくダラけることが出来ますように。

 

ダラけると言えば、今更現リカにはまってます。

40万超えのYoutuberなのでご存じの方がほとんど

だと思いますが、私も知らなかったので、まだ見た

ことない方は是非!

昨日公開されたテンサゲンピックは笑えるとか共感

とか通り越して、尊敬!でした。

現リカ、正しくは「現実を生きるリカちゃん」です。

 

まるで関係のない写真ですが、genkanサロンの小吃絶賛試作中です。

おいしいの出来てます。

09 11

脱力

白身魚粥

 

昨日無事ワクチン接種1回目を終えました。

ご心配くださったみなさまありがとうございました。

激しい副反応も今のところ無く、ちょっと拍子抜け。

腕の痛みと軽い倦怠感...これはただのナマケ病か、

雨のせいかもしれません。

先生がとても良い方で、上手に声をかけてくださって

笑ってるうちに接種終了。

すばらしい!

緊張して力が入ったばかりに迷走神経反射で倒れたり

ということもあるらしいので、力を抜いて受けるのが

大事とアドバイスを受けましたが、脱力って難しく

無いですか?

私はとても苦手です。

ヨガの先生にも「力抜けませんねー」って言われて、

余計力入って困る、みたいなこと多々あります。

以前勤めていた料理教室の生徒さんが入会された後に

話してくださったんですが、

「体験で来た時に、ドア開けて先生の『こんばんは!』っていう笑顔見てここにしよう!って思ったんです」

めちゃくちゃ喜んで尻尾振ったんですけど、今の私もそんな笑顔が出来てるだろうか?

来てくださるすべての方の肩の力が抜ける場であらねばな、と。

今日みたいな雨降りで肌寒い日にはおなかも冷えてきゅっと縮こまってしまい働きが鈍ります。

温かくて柔らかなお粥は脾が喜ぶ何よりのごちそう。

特に脾が大好物の鶏のおだしと白身魚のお粥は脾にとってスペシャルなメニューです。

 

 

トップへ戻る