日々ノコト

09 12

残暑

301975484_5133333426771895_7927992446318471745_n.jpg

 

夏が戻ってきてしまいました。

今日の大阪は最高気温が36度。

体温を超えるとしんどさが格段に上がりますね。

少し涼しくなってたとこにこの残暑はかなり堪えると

思うので、みなさま水分補給しっかりして

熱中症対策をしっかりと!

何度もお話ししたり、ここにも書いてますが、お茶は

水分補給の一部だとは思わないでくださいね。

カフェインを含むものは利尿効果が強いので摂っても

排出してしまいます。

カフェインを含まないハーブティやそのほかのお茶も

利尿効果が特徴の物は気をつけてください。

1週間予期しない残暑休みが舞い込んできたので、

社会復帰が不安なうです。

1週間もあったからぶりぶいお仕事できたでしょう?

というはずがまぁまぁぼんやり過ごしてました。

また明後日からみなさんにお会いできるので楽しみに

お待ちしています。

ぼんやりしながら11月のスケジュールのお知らせの準備は着々と出来ているので、

来週あたま位にはHPの更新が出来ると思います。

 

suola-bはベジではありませんが、お肉を使わない補腎薬膳です。

明後日からのsuola-aでも使う大豆ミート。

11月は担担麵になって再登場です。

麺はライスパスタを使います。

私は肉食なので別に大豆にせんでもえぇやんってとこなのですが、逆に大豆をそんなに食べられない。

大豆ミートなら結構食べれる。

私のように豆が苦手な方や納豆食べられない方にはとてもとてもありがたい存在になると思います。

中秋節快楽

 

日本では今日は中秋の名月。

中華圏の国では「中秋節」というお祭りの日です。

今年は中秋の名月が満月と重なるので楽しみにして

ましたがどうやら天気予報は曇り。

雲の切れ間からでもぴかぴかのお月様が見られると

よいですね。

中秋節と言えば月餅。

写真のような広式の月餅が日本ではメジャーですが、

一度中秋節の直前に台湾にいたことがあって、お茶屋

さんで肉餡の蘇式月餅をいただいたことがありました。

一緒にいた友達はすごく気に入って月餅の箱を見せて

もらってどこのかチェックしてましたが、台中の住所

だったと思うのですが、まだまだ台湾ビギナーだった

私たちには台北以外のところに行ける自信もなくて、

無理無理って言ってたのを覚えています。

台湾に行ける日はまだまだ先ですが、楽しかった旅の

ことを思い出してみましょうか。

万事如意❤心想事成

 

genkanサロンのメニュー変更

 

さつまいものフィナンシェをレッスンでやって欲しいと

ご希望戴いたので、genkanサロンの甜品を変更しました。

フロランタン。

秋のお茶の時間にぴったりのお菓子です。

09 09

重陽

重陽

 

9月9日。

中国では奇数は陽の数字。

最も大きな用の数字が重なる今日は重陽の節句です。

本来は旧暦の9月9日なので菊の花が見ごろの時期。

なので、菊の節句とも言われます。

今日の大阪は気温は低いものの午後からまた雨マーク

なので湿度の高いスタートになりました。

菊花は熱を冷まして、目や皮膚のかゆみを和らげたり、

気持ちをリラックスさせてくれます。

特に身体の上部に熱がこもったような感じがある時にお勧めです。

イネ科の花粉も飛んでいるようなので、秋の花粉症に悩まされている方にも。

写真のようなまだ蕾の「胎菊」が特に薬効が高いと言われています。

09 08

白露

白露

 

夜の間に空気が冷え、草木に朝露が宿り始めるころ。

朝露が光り、白い粒のようにみえることから「白露」

夏から秋の変わり目の時期と言われます。

「露が降りると晴れ」なんだそうですよ。

今朝は露は降りていなかったのか、夕方から雨模様。

雨が多くなってくるのも秋の気配が少しずつ濃くなる兆し。

秋晴れは恋しいですが、恐ろしい暑さから解放される

時が近づいてきていると思うと安堵の気持ちが湧いて

嬉しくなってきます。

ただ、この時期はとても体調を崩しやすいのでご自愛

くださいね。

少し涼しくなってくると身体が欲するお茶も変化して

きて、今年はとてもよく飲んだ緑茶への愛は薄れ、

焙煎のかかった烏龍茶を選ぶようになってきました。

まだ紅茶には手が伸びませんが。

食材も少しずつシフトする時が来ています。

9月のsuola-aはかなり夏!なメニューなので実はドキドキしています。

空気が乾燥してくるとスープやおつゆが欲しくなるし、おいしく感じられるようになってきます。

気を補ってくれる雑穀と根菜をたっぷり使った和風のミネストローネ。

ミネストローネというとトマト味をイメージしますが、「具だくさんのスープ」

というのが定義なのだそうです。

11月の薬膳ですので、トマトの登場はありませんです。

 

トップへ戻る