日々ノコト

10 06

寒っ!

寒っ!

 

季節が猛スピードで進みました。

一昨日は蒸し暑くて今季最後の熱中症気味でバテ気味

でしたが、昨日はレッスン中もノークーラーでOK、

今朝は長袖で出かけましたが、首に何か巻いてくれば

よかったか?と思うくらいの冷え方。

この時期、まだ毛穴が開いたままで邪気もウエルカム

な状態の方も多いと思いますので、取り急ぎ、

お洋服やストールなどで防衛してくださいね。

すごく風邪ひきやすい時期です。

身体は正直で、数日前とは違った食材、違った味を

欲するようになってきました。

芋栗南瓜、ほくほくチームはもひとつなぁ..と思って

いたのにほくほくが食べたいなぁ...と考えているのに

気づきます。

つくづく私たちは自然界の中に生かされている存在

なのだなぁと感じます。

海老もそう。

今、レッスンでも海老を使っているのですが、一昨日はちょっと熱がこもる感じがしたのですが、

昨日はちょうどよい感じ。

これからのシーズンは薬膳的海の主役のひとつが海老。

身体を温める担当の腎を元気にしてくれますから、寒い季節はどうも元気が出ないという方におすすめ。

日本のおせちの縁起のよい食材としても定番ですが、来年のお正月にはかなり雰囲気の違うレシピで

食卓を彩ってみてください。

老いも若きも好きな味です。

 

ご予約ありがとうございました。

 

昨日はたくさんのご予約をありがとうございました。

こんな日に限ってなのか、寿命なのか(早すぎる)、

パソコンの調子が悪くて何度か暴れそうになりながら

だったのと、調整に手間取ってお返事が遅くなって

ご心配おかけしました。

早々にメールをくださったにも関わらずご希望が適わ

なかった方にはほんとに申し訳なく思っております。

12月も楽しいメニューを揃えておりますので懲りずに

よろしくお願いいたします。

クリスマスや年末年始のおもてなしの席に使える洋風

がっつり補気メニューと

おせちやお正月に相応しい縁起の良い食材を一捻り

したレシピで作るお正月薬膳、

中国茶ことはじめは台湾紅茶。

老師に無理言ってわけてもらった珍しい紅茶も登場

します。

また追って紹介していきますね。

今日は気温は高いけど清々しい秋晴れ。

そろそろお茶の時間です。

11月のご予約を承っております。変更&追加のお知らせ

 

本日より11月のご予約を承っております。

 

追記*いずれも満席になりました。

レッスンの人気に格差がありまして、

11月19日のsuola-aをsuola-bに変更しました。

それとお茶バカとしてはとてもうれしいteeが人気で 

28日に追加開講いたします。

いずれの日程もまだお席に余裕がありますので、

ぜひご検討ください。

 

パソコンの調子が悪いのと、調整に手間取ってまして、まだ返信がほとんど出来てません!

もう少々お待ちくださいませー

湯葉

 

運動神経が驚異的に悪いので、スポーツにまるで

興味が無い人生でして。(観戦は好き)

ヨガは以前続けて通っていた時期もありましたが、

今はやってないし、運動不足街道まっしぐらの生活。

気滞(気の巡りが悪い)なので適度な運動をする

ことも養生のひとつなんですけどねぇ...

がんもが通院してた時は往復か片道15分ほどを2kg

ちょいの猫を抱えて歩いていて、初めの頃は毎日

だったので当時ちょっと腰痛があったのですが、徒歩

通院で見事に治りました。

今日は久しぶりの通院で歩いたらやっぱり腰の調子

良しです。

せめて歩かないとねぇ、初老なのだから。

そこそこのお年頃女子には大豆や大豆製品を日常的に

摂ることも養生の一つ。

私は納豆が食べられない人なので、豆乳やお豆腐で

補っています。

湯葉は大豆製品の中で筆頭に好きなので、たいした

お料理じゃなくても、例えばお味噌汁に入れたりしてよく食べます。

中国や台湾の湯葉は肉厚で日本のもののような繊細さがないぶん、

豆感がしっかりとあっておいしいのです。

黒い食材グループとあわせて、冬の和えものを作ります。

 

11月のご予約は今夜0時から承ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

297436269_5067452686693303_7830266794127003408_n.jpg

 

寒暖差疲労という言葉。

天気予報などでも耳にしますね。

朝晩と日中の寒暖差が10度以上になると頭痛やめまい

などの不調が出るのだそうです。

私もこのところ頭痛頻度が上がっています。

運動不足が大いなる原因だとは思いますが。

この不調が起こるメカニズムは長くなるので、皆さん

自分で調べてね。 

中医学的防衛策は気を補うこと。

気を補う一番簡単な方法は米を食べるべし!

新米の季節、一年で一番ごはんがおいしい季節です。

栗ご飯やお芋ごはん、炊き込みご飯をする時には

もち米を少し加えると身体の表面を防衛する気を補うので尚よし!

今日の写真とはまるで関係のない話になってしまいましたが。

冬が始まる11月。

寒さに弱い腎が喜ぶ食材が揃った和えもの。

作ってから思いついたので写真には海老は写ってないのですが、

ブロッコリーと海老は補腎の鉄板コンビ。

海老と鰹は補気、ブロッコリーは補五臓。

まんざら関係なくもなかったですね。

トップへ戻る