日々ノコト

genkanサロンのメニュー変更

 

さつまいものフィナンシェをレッスンでやって欲しいと

ご希望戴いたので、genkanサロンの甜品を変更しました。

フロランタン。

秋のお茶の時間にぴったりのお菓子です。

09 09

重陽

重陽

 

9月9日。

中国では奇数は陽の数字。

最も大きな用の数字が重なる今日は重陽の節句です。

本来は旧暦の9月9日なので菊の花が見ごろの時期。

なので、菊の節句とも言われます。

今日の大阪は気温は低いものの午後からまた雨マーク

なので湿度の高いスタートになりました。

菊花は熱を冷まして、目や皮膚のかゆみを和らげたり、

気持ちをリラックスさせてくれます。

特に身体の上部に熱がこもったような感じがある時にお勧めです。

イネ科の花粉も飛んでいるようなので、秋の花粉症に悩まされている方にも。

写真のようなまだ蕾の「胎菊」が特に薬効が高いと言われています。

09 08

白露

白露

 

夜の間に空気が冷え、草木に朝露が宿り始めるころ。

朝露が光り、白い粒のようにみえることから「白露」

夏から秋の変わり目の時期と言われます。

「露が降りると晴れ」なんだそうですよ。

今朝は露は降りていなかったのか、夕方から雨模様。

雨が多くなってくるのも秋の気配が少しずつ濃くなる兆し。

秋晴れは恋しいですが、恐ろしい暑さから解放される

時が近づいてきていると思うと安堵の気持ちが湧いて

嬉しくなってきます。

ただ、この時期はとても体調を崩しやすいのでご自愛

くださいね。

少し涼しくなってくると身体が欲するお茶も変化して

きて、今年はとてもよく飲んだ緑茶への愛は薄れ、

焙煎のかかった烏龍茶を選ぶようになってきました。

まだ紅茶には手が伸びませんが。

食材も少しずつシフトする時が来ています。

9月のsuola-aはかなり夏!なメニューなので実はドキドキしています。

空気が乾燥してくるとスープやおつゆが欲しくなるし、おいしく感じられるようになってきます。

気を補ってくれる雑穀と根菜をたっぷり使った和風のミネストローネ。

ミネストローネというとトマト味をイメージしますが、「具だくさんのスープ」

というのが定義なのだそうです。

11月の薬膳ですので、トマトの登場はありませんです。

 

霜降のgenkanサロン

 

明日からのgenkanサロン、流行りにのって不安定な

状況になってしまったため大事をとって中止にしました。

このご時世こんなこともありますわな。

ということで、genkanサロンページを閉じておくの

寂しいので、早々と次回の告知をアップしました。

まだまだ先ですが、日程は挙げてますのでぜひ

チェックしてください。

秋が深まろうという頃、まだ扉を開けていても寒く

ないかなぁというgenkanサロンの心地よい季節。

お茶もお芋も美味しい季節。

我門一起喝茶吧。一緒にお茶を飲みましょう。

09 05

スイッチ

301588595_5133336226771615_7233281093155936886_n.jpg

 

昨日で8月の中国茶ことはじめ“特別的臺灣茶会”が

終わりました。

今回はペアリング研究会と題してのレッスン。

みなさん思い思いのお茶請けを持ってきて下さって、

なかなか面白いレッスンになりました。

そして今明後日からのgenkanサロンにスイッチを

切り替えるべくうろうろしてます。

これ書いてる暇はないのですが、もう4日も書いて

ないことに唖然としたのでまず書くことに。

8月はのんびりしたスケジュールのはずがどちらの

レッスンも準備仕事が多くてなかなか頭の混雑する

一ヶ月でした。

9月も10月もレッスンみっちりなので夏の疲れを

追い出して、しっかり整えていかないといけません。

哀しいかな年々年は重ねてしまうので、すべてのクラスを自分的に楽しめるボリュームで

やっていかないとなぁと近頃痛感しています。

元気だけど頑張りすぎないというスイッチは入れっぱなしで。

無理やりMAXのところにスイッチを入れないようにしようと思います。

suolaに来られてるみなさんも忙しい方がとても多いです。

薬膳に興味があっても毎日しっかり薬膳ライフなんて夢のまた夢です、私も。

そんな時、時間が勝手に作ってくれる糖水はとてもありがたい薬膳スイーツ。

漢字が表す通り、甘いスープです。

今回は美しさを保つためにに欠かせない陰を補ってくれる食材大集合。

小鍋でことこと煮るだけで作れますし、2,3日なら日持ちもするので続けて食べることも可能。

乾燥の秋は肌荒れの季節。

しっかり潤い補って、カサカサ知らずの秋冬を過ごしましょう。

トップへ戻る