日々ノコト

09 01

長月

300370697_5116682161770355_3286429402878599348_n.jpg

 

9月がやってきました。

今年も残すところ三分の一。

9月になったのに今日はまた台風のせいで不快指数

高くてしんどいお天気。

まだまだ残暑と戦う日々は続きそうなので、ご自愛

くださいね。

ムシムシしつつも私の頭の中は11月のメニューが

支配していましてすっかり秋色。

薬膳的には白い食材を積極的に摂る季節ですが、

紅葉で彩られた山の景色のようなお料理も秋らしくて

素敵ですよね。

お芋さんやお豆さん、秋はチームほくほくを欲する

季節。

チームほくほくは脾の働きを気を補ってくれる

グループ。

寒くなる季節には気がたっぷりあることが風邪を

ひきにくい強い身体を作るために欠かせない大事な

ポイント。

白+補気で作る秋の吹き寄せごはんでポイントしっかり押さえましょう。

301693298_5133007636804474_2824643712723167847_n.jpg

 

昨日は10月のご予約をたくさん戴きまして、

ありがとうございました。

24時間テレビを見ながらご予約メールを送って

くださった方もいらっしゃったようです。

私はいつもご予約開始日はPCの電源はもちろん

(これはほぼ毎日22時頃には落としています)

iphoneは機内モードにしてwifiを切っています。

なのですが、昨日は忘れて寝てしまっていました。

LINEやメッセージがたくさん届いてましたが、

知らずに...

みなさんに夜更かしさせてるのに暢気なことです。

ご予約への返信が終わってから少し24時間テレビを

見たのですが、今年のテーマは「会いたい!」、

ふーんと思っていたら、なんととても会いたかった

友人と来月会えそうな運びに!

24時間テレビのおかげではないけど、なんとなく

その偶然にドキドキ。

「ドキドキしちゃう」という名曲の作者が縁でつながった友人なのです。

それはどうでもいい。

コロナのせいも大いにありますが、自分や知人を取り巻く環境や状況は刻々と

変わるものだと、年齢のせいもありますが、やりたいことをやったり、

会いたい人に会ったりは許されるときにしとかなあかんなとしみじみ感じます。

インドや中国のお茶を当たり前のように飲めるのも実はほんとにたくさんの縁が

繋がって私たちのところにやってくるのだなと感謝しきりです。

もちろん日本のお茶もそうだし、お茶以外の農産物もそうですよね。

11月は久しぶりにteeを開講します。

ダージリンのセカンドフラッシュに写真のこのお菓子、スペインの

タルタディサンディアゴを合わせて。

小麦粉も油脂も使わないアーモンドが主役のこのお菓子はお茶にぴったり!

スペイン産のアーモンドプードルを使って薫り高く焼き上げましょう。

 

 

10月のご予約を承っております。

 

本日より10月のご予約を承っております。

空きクラス少なくなってきましたが、

pippuriはちらほら空いてますので、粉モンですが

よかったらお越しくださいませ!

08 27

大根なます

 

今日から8月の中国茶ことはじめ“特別的台湾茶会”が始まりました。

いつもと趣向を変えて、お茶請けとお茶の相性を

探りましょうという茶会。

初日の今日はみなさん思い思いのバラエティーに

富んだお茶請けを差し入れしてくださり、面白い会に

なりました。

私はお茶を淹れてるのであまりもぐもぐとは食べて

られないのが残念ですが。

またこの先もペアリング研究会は続けていくので、

今回参加できなかった方もまた次の機会をお楽しみに。

大根と帆立。

写真になるとどっちがどっちかわからない白い食材チーム。

白い食材は秋に必須の食材のグループですが、潤いを

与えてくれる働きがあるので、乾燥が気になる冬にも

引き続き摂っておきたいのです。

大根は冬においしくなる野菜ですが、薬膳的には生で食べることは要注意。

それでも甘くなった大根を生で食べたい!という方も多いと思います。

工夫の仕方もあわせてお伝えしようと思います。

10月のご予約は明日から承ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

ジャークチキン馬告

 

この暑さでも絶好調だったがんも(猫)が二日ほど

前から鼻ぐずぐずとくしゃみ。

猫風邪持ちなので症状が出てるのだと思いますが、

ぐずぐずしだすとテンションも下がるし、鬱陶しい

しで何より食が落ちるので、さらに調子を崩すことに

繋がる可能性が高くなります。

人間でも季節の変わり目は暑さや寒さの真っ只中より

体調を崩しやすくなると言います。

高齢だし、何より小さな命は人間より敏感に感じて

しまっているのかも。

またお医者さんが始まるかなぁ...

私はと言えば、今日は梅干す!と意気込んで、梅チームのみなさんに昨日お知らせLINEを

送ったのですが、suola周辺は朝から超曇天。

がんもの不調に引っ張られて私もテンション低めなので、断念。

ほんとに初の寒露干しになるやもしれません。

寿眉(白茶)みたいで美味しくなりそうな気もする。

私たち人間も季節の変わり目、特に夏から秋へのへとへとの時期にはしっかり補気したいもの。

先日長期予報を見ましたが、残念ながら10月のsuola-aがふさわしくなるような残暑が続くようです。

鶏肉は脾の働きを良くして気を作る力を高めてくれます。

程よくスパイシーな味つけで夏にため込んだ湿気を抜くことでさらに脾のご機嫌がよくなります。

馬告をシーズニングに使うので、買ったけど使えてないーという方に朗報。

鶏肉を前日や朝に仕込んでおけば、晩ごはんの支度の時には焼くだけでOKなので、

忙しい毎日を過ごされている方にもおすすめのレシピです。

トップへ戻る