日々ノコト

12 01

春待ち月

春待ち月

 

十二月と言えば師走。

ですが、他にも異名がたくさんあって、春待ち月とも

言うようです。

新春を待つ月。

忙しくも新しい年を迎えるためのわくわくとする

十二月。

今年はなかなかそうもいきませんが、少しでも心弾む

小さな楽しみの時間を一日の中に作りたいですね。

私にとってそれはやはりお茶の時間。

今朝は12年物の白茶を淹れました。

柔らかく穏やかなお茶。

何度か煎を重ねたあとは煮出していただきます。

煎じることで免疫力を高める薬効がしっかりと摂れるのだそうです。

コロナ禍においてもぜひとも飲みたいお茶ですよね。

中国では白茶は“一年茶三年薬七年宝”と言われ、年月が経つほど価値が高くなるとされています。

 

紫芋団子の紅豆湯

 

開講できるのか?どうなのか?

できることを願って更新しました。

どうぞご覧くださいませ!

寒さが厳しくなることが予測されているこの冬。

しっかりと腎の働きを高め、

冷えない強い身体を作るべく薬膳をしっかりと

お伝えします。

冬を不養生に過ごすと、春に老けます。

嗚呼怖い。

ご予約は12月7日より承ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

suola-aは台湾ロスのみなさまにお贈りする

台湾薬膳。

台湾色濃厚なメニューが並んでおりますが、

甘いもんは紅豆湯という日本のおぜんざいのような

甜品。

紫芋のおだんごを入れて補腎度を高めて。

 

11 27

衛気!

白いんげん豆と海老のサラダ

 

なんだか新しいお知らせをするのが憚られるような

状況になってきましたが、日常を粛々と...

今のところは1月のご予約も承るつもりでおります。

襖をあけ放った状態での実習、試食になりますので、

少々厚着でお越しください。

ガスストーブを点け、鉄瓶をかけてお湯を沸かして

加湿しプラズマクラスター氏にも頑張ってもらって

薬膳で身体を強くする術をお届けしたいと思って

おります!

中医学の世界では身体の表面を衛る気のことを「衛気」と言います。

難しいことは付け焼刃では理解できないかもしれませんが、とにかく気!補気!

今レッスンにいらっしゃれない方は過去のレシピを引っ張り出して「補気」する

食材ですよーとお話しした食材をしっかり摂って、プラス気を巡らせるもの。

このお料理の主役の海老とお豆さん、どちらも補気。

そこに香りで巡らせるハーブを加えて冬の補気理気メニューになりました。

この冬一番?二番?んーどちらも捨てがたい。

冬の薬膳サラダレシピが大豊作のsuolaです。

11 24

蒼蠅頭

韮と豚ミンチ

 

今日もぽかぽか温かい。

外でぼーっとお茶でもしたいようなお天気です。

再びネガティヴな思考に支配されそうな時世になって

きましたが、とにかく自衛で切り抜けましょう。

さて、このタイトル。

中国がわからなくても「えー?!」って思う

些か気味の悪い字面ですが、ご想像通り蠅の頭を

意味しています。

豆鼓の黒が蠅の頭のように見えるからだそうです。

ネーミングセンスどうよ?と思いますよね。

四川料理のひとつですが、私は台湾で出会いました。

甘ピリ辛な味がおいしくてごはん進む系。

渡辺直美さんも好きなのだとか...

本来は韮の花で作るのですが、日本ではなかなか

出会えないので、今回は韮を使って。

豚と韮の組み合わせは補腎の強力ペア。

そこに解毒効果があって肺の熱を冷まし潤いを与える

皮蛋を加えて、肺への効果もプラス!

あーーー台湾行きたいねー!

雲南の薔薇入荷

 

先日ご紹介した中国雲南省の薔薇が入荷しました。

封を開けると上品で華やかな香りがふわ~っと。

お茶にせずとも薬効がいただけそうです。

十分な量がありますが、完売すると次の入荷まで

時間があいてしまうと思うので、確実に手に

入れたい方はお知らせください。

お取りおきいたします。

 

トップへ戻る