10月3日 10時からの
中秋のgenkanサロンにお席が1つ空きました。
この節気は「漳平水仙」という、
とても珍しいお茶をお出しします。
ぜひご予約お待ちしております。
大阪は台風の影響はなかったものの、
今も風が強く吹いてガタガタと大きな音をたてています。
停電が、つらいですね。
一刻も早く元通りの生活に戻れますように...
白露。
美しい節気がやってきました。
まだそのようなお天気にはなっていませんが、
白い食材を使う割合を増やしていきましょう。
どの季節にも思いますが、旬の果物を食べることは
一番簡単でよく効く薬膳。
その季節ごとの不調を和らげるために稔ってくれる
ありがたいもの。
秋には梨。
まだまだ暑さが残る時には生で、
このメニューをご紹介する頃、10月の半ばには冷やす力を抑えて潤い効果をアップさせるべる加熱して。
柔らかい甘みで調えた梨と雪燕できれいの素を作ります。
9号、10号と続けて台風が生まれて、
関西は大きな影響はなさそうですが、
九州などは大雨の被害の残る地域にまた台風が
通ろうとしているようでさらなる被害が心配ですね。
大きなことにならないよう祈る事しかできませんが、
お祈りしています。
台風が出来ると体調が悪くなる方多いと思います。
気圧の変化に影響されやすい方。
私もいわゆる更年期という年ごろになったことと、
コロナのストレスで随分自律神経がヤワになっている感じがしています。
もともと気の巡りが不得手ななので、気滞からの頭痛が起こりやすくなります。
そんな時には香りのいい野菜や柑橘類。
薔薇や茉莉花のお茶がおすすめです。
暑さでいらいらもやもやするときにもおすすめです。
さて9月がやってきました。
終わりの見えない酷暑との戦いも、
ほんの少しずつゴールに近づいていると信じて
おいしいものが満載の秋を楽しみに待ちましょう。
10月のレッスンのスケジュールをアップしました。
どうぞご覧ください。
(suola-bは11/1,3も開講します)
10月はとにかく暑さで弱った脾胃を立て直すことに
集中して、柔らかでおなかの喜ぶ食材を揃えました。
このお料理は少しピリリとしますが、
ほんの少しだけ。
ピリ辛の味で肺の働きを高め、黒木耳で免疫力を
高め、秋冬の不調を防いでいきましょう。
ご予約は9月10日からスタートの予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
近くの郵便局までおでかけ。
数日前はそれだけで腹が立つほど暑かったのですが、
今日はほんの少し楽な気がします。
赤とんぼも飛んでました。
私の行きつけの郵便局の前に今話題の(?)
お菓子屋さんがあるのですが、今日も大行列。
その情熱を分けて欲しい。
今の私は食べ物のためには並ばない、
いや、並「べ」ない。
でもおなかはすいてくれるのでありがたい。
夏バテは「食べれない」という症状から始まることが
多いように思います。
暑さと湿気で脾がヤラレ、食べる力、消化する力が
落ちます。
そんな時はスタミナつけようとせずにおなかにやさしい
スープやお粥を。
10月の韓薬膳のメニューはどれも食べやすいお味でおなかにも優しいもの。
辛さも少しはありますが、おなかや舌がびっくりするようなものはないので
ちびっこや胃の調子が悪い方もご安心を。
きのこのジョンはまさしくそんなレシピ。
おなかのお掃除をして、腸の働きを調え免疫力を高めましょう。