日々ノコト

06 23

暑熱順化

暑熱順化

 

「暑熱順化」という言葉を聞いたことありますか?

暑熱順応とも言うそうで、こちらの方がイメージが

しやすいですね。

暑さに対応できる身体づくりをしていきましょうね、という意味です。

今年はSTAY HOMEで外に出ないことが良しとされているので、お家時間を楽しんでしまいがち。

私もそうです。

もともと暑いの苦手なので、極力暑いことはしないように、汗かかないように...と思ってしまいます。

でも、汗をかくことで暑さとのお付き合いがうまくいくのです。

細かいことはネットなどで調べてもらえばたくさん

情報が出てきますが、

必要以上にクーラーに頼らない、湯船につかる、有酸素運動。

この三つが大事なのだそうです。

中医学では、汗をかくのも、かきすぎないように止めるのも気のお仕事。

体表の気をしっかりと補うことで、ほどほどに汗をかくことが出来ます。

まだ汗腺がひらいてないなぁという方は生姜や香菜で一度どかーんと官選を開かせると汗がかきやすくなるかもしれません。

汗をかいてすっきりしたい方はミントや菊花を。

 

 

genkanサロンOPEN!

104982614_2857222021049725_5976513637988091358_o.jpg

一粒万倍で天赦日の夏至イヴ。

期間限定ではありますが、新しいことがスタートしました。

来てくださった気のいいみなさんのおかげで、

楽しく初日を終えることが出来ました。

明日は夏至で新月。

また今日とは違う愉しい時間が過ごせますように。

できるだけたくさんのみなさんの心に温かい時間を届けることが出来ますように。

104496944_2857230404382220_2754707708843142162_o.jpg

毎日の食卓にプラスワン薬膳

4月2日からほぼ毎日(二回ほど頭痛に倒れましたが)

更新してきましたが、扱う食材が品切れしてきております。
まだレッスンが再開できていないので、続けていくつもりですが、
毎日というのが難しくなってます。
デパ地下うろうろしてネタ探ししてるのですが...
毎日見てくださっていたみなさま、
お料理を作ってくださったみなさま、

ほんとーーーに感謝しております。
毎日更新できなくても、忘れずにのぞいてもらえたらうれしいです。
これからもよろしくお願いいたします♡

さて、ついに明後日はgenkanサロンのオープン。

社会性が随分失われているので、しばらくは

どんくさいことをしでかしそうですが、

写真を撮る余裕があれば、またこちらでも紹介しますね。

梅雨の晴れ間

 

梅雨とは思えない暑くても爽やかな一日。

昨日はMIKI先生のヨガは夜ヨガで、

ゆったりといい時間を過ごせました。

今日、明日も夜9時からなので、これを見て

「参加したいな」と思われた方は私まで

お問い合わせください。

朝からずいぶんとカラっとしていたので、

梅も瓶にお引越し。

今年は大粒だったこともあって、あっという間に

梅酢が上がりました。


夏至までもう少し。

genkanサロンオープンの日ももうすぐ。
そろそろサロネーゼスイッチでも探すかな。
探しても見つからないんですけどね、そもそもサロネーゼじゃないので。

24日の午後の部はまだ空いております。

 

 

06 14

脾

 

食欲落ちてませんか?

今もまた雨が落ちてきましたが、

梅雨なんだから当然雨が多い、さすれば当然湿度が

高くなる。

私たちの身体の中で消化吸収のお仕事を担当している「脾」は湿度が苦手。

なのでこの時期、食欲不振に陥ったり、消化不良を

起こしたり、下痢したりおなかの辺りのトラブルが

起こりやすくなります。

「健脾」という働きをもつ食材をしっかり摂る事、

先日ここに書いたように利湿効果のあるものを

しっかりと摂りましょう。

 

 

それに加えてストレスの影響を受けやすい「肝」というグループは

自分が抱え込んだストレスが処理できなくなると「脾」に八つ当たりをします。

もともと思い悩むと脾が弱ると言います。

心穏やかに過ごすことも脾の調子を崩さない大きなポイントです。

 

まったく関係のない写真。

カンガという東アフリカの布で、色んなモチーフのものがあり、ことわざというか格言というか

メッセージが書かれているのが特徴です。

ティーポットの柄のものを見つけたので、genkanサロンのテーブルクロスに採用。

 

トップへ戻る