日々ノコト

01 10

萬事如意

じゃがいもとお豆腐のスープ

 

十日えびす。

今年は今宮戎へは行きたくないので、徒歩で行ける

御幸森天神宮へ行ってこようと思っています。

コリアンタウンに隣接しているのでここも人出が

多そうですが...

このご時世、祈りたいのは商売繁盛より、

「萬事如意」

すべてうまくいくという意味の中国語。

今日の青空のようにみんなが晴れ渡った心持ちに

なれますように!

好きな食べ物は?と聞かれると「じゃがいも!」と

答える大のじゃがいも好きな私です。

好きなので、何も手を加えなくてもいいんです。

焼いたり、揚げたりして、塩。

それがベスト!と思っていますが、それでも手を

加えて出来上がったおいしさにはそれ以上の

おいしさがあるので、やっぱりうれしい。

ポタージュスープというお料理は少し時間もかかるし、ミキサーという邪魔くさい道具もいるし、

さらに滑らかさを出すために裏ごし...

「じゃがいもがコロコロ入ったスープでえぇやんか」ってことで「やめとこか」と思われがちなメニュー。

ミキサーは必要ですが、お豆腐を使うことでわざわざでも作りたい!と思えるレシピになりました。

早く3月にならないかなぁ...

柑橘のコンポート

 

いやはや心も体も凍てつく寒さですね。

現在1度だとか...

自粛休講の週末ですが、襖開けてのレッスンは

お休みで正解だったかもとか思ってしまいます。

いやもぉなんでもかんでもポジティブに考えなくちゃ

やってられないですよねー

今回お休みしたレッスンは3月に繰り越ししよう

かなぁと考えています。

2月はできるのか、3月なら大丈夫なのか、もう

どこにも答えは転がってないので、その時その時に

答えを出すということで、ご容赦ください。

で、気を取り直して3月のメニューのお話。

去年の5月にやろうと思っていたじゃがいもの会の

デザートは甘夏のコンポートだったのですが、

3月となると木成りの八朔あたりで出来るかなぁ。

その時期においしい柑橘を代打で使おうと思います。

明日からの三連休はみなさん自粛で出かけない方も多いと思いますけれども、

くれぐれも寒さ対策しっかりして、コロナだけじゃなく風邪にも気を付けて!

五首のケアを忘れずに。

 

もう休みませんよーって言ってたのに、ごめんなさい。

1月suola-aは全クラス休講といたします。

関西にも緊急事態宣言も出そうですね。

緊急事態宣言中すべてのクラスを休講にするのか、

suola独自の判断によるのか、まだ決めかねています。

出来るだけギリギリの判断にならないようにご予約くださっている方へ

連絡をしたいと思っております。

気温的にも寒くなる週末。

せめて口福だけでも感じられるように、

明日から「毎日の食卓にプラスワン薬膳」のページに投稿しますね!

https://suola69.com/free/yakkou

包子

 

鶏、狗、猪、羊、牛、馬と来て、今日は人の日。

気合の入った寒さの人日の節句、七草粥で始まりました。

お正月中はパンを食べる機会も多くて...

機会も...とかっていきっておりますが、

進んで食べていたわけで、そのツケは必ず身体に

表れます。

寒いので艾葉や桂花でそれを瀉しておりました。

今日からまた朝はお粥生活に戻します。

とはいえ、粉モンはみなさん好きですよねー

薬膳に興味を持ってsuolaに来てくださった方が、

粉モンは控えましょうという話をするとがっくり

される方がほんとに多いです。

添加物や化学調味料みたいな明らかに身体に害の

あるものとは違って小麦粉はちゃんとした食材。

私たちアジア人の身体にあまり合わないというだけ。

体質にもよりますが、ゼロにする必要はありません。

粉モン摂ったら、その罪滅ぼしになる薬膳を知って

おけば、不調は防げます。

という言い訳をしておいて、去年4月に開講予定だった中国粉もんの会を3月に。

中国版高菜のようなお漬物雪菜を使って作る菜包子。

動物性たんぱく質は入りませんが、満足感がしっかりある素食包子です。

北海道産小麦粉を使って生地から手作りするので、安心でおいしい粉モンになります。

 

と、楽しそうに書いていますが、週末の開講に暗雲が...

東京の感染者2000人越えは対岸の火事ではないはずです。

今日の大阪の感染者数を見て開講の可否を決めるつもりです。

みなさんくれぐれもご自愛を!

久しぶりのtee

 

3月は久しぶりにteeのレッスンをしたいな、と

思っております。

genkanサロンをやっていて、

お茶の時間っていいよなぁ、大事やよなぁと

感じてくださり、お茶上手に淹れれるように

なりたい!

と思ってくださったた方が多かったようで、

リクエストをたくさんいただきました。

とてもうれしい。

中国茶はまだお稽古できませんが、これまで同様

インド式というのか、イギリス式というのか、

普通の紅茶の淹れ方をお稽古します。

去年の夏のアッサムがとてもおいしかったので

アッサム3種類の飲み比べと、スコーン。

アッサムと言えば、もっそりしたスコーンが抜群によく合う!

きなこを使い、バターを使わず、黒胡麻たっぷりで薬膳の神様も目をつぶってくれるレシピで作ります。

 

 

トップへ戻る