明後日から五月とは思えない肌寒い朝。
また雨。
しかもザーザー激しく雨。
昨日は気圧の低下でテンションも低く、元気も無く、
目もそれはそれは見えにくく、挙句の果てに腹痛。
なんだかかなりの低空飛行な一日で、ぐずぐずと
SNSに書いていたら、同じような体調の方も
多かったようですね。
まだ気圧は低いまま、また週末は雨の予報で気圧も
下がりそうなのでみなさまご自愛を。
寒湿溜めないようにね。
今日からゴールデンウィーク。
当然のように楽しい予定はほとんどありませんが、
明日は中国茶教室に行くのでそれだけが楽しみ。
今の私には中国茶教室は唯一といっても過言ではない
パワースポットで、補気と理気の場です。
Uf-fuさんの芦屋のお店もパワースポットだし、台湾の青田茶館も。
私にはお茶にまつわる環境が大事な場所なのかもしれません。
suolaがみなさんにとってそんな場所になればいいな、といつも願っています。
genkanサロンもますますそんな風になっていけばいいな、と。
期間限定だったはずが、夏至が来れば一年。
芒種の会も楽しいものになりますように。
大阪は朝から冷たい雨が降っていて、
台北にも待望の雨が降ったようですが、
今年の台湾は史上最大の雨不足と言われていて、
お茶の産地でも影響があるかもと老師からうかがいました。
コロナの脅威も神の思し召しかもしれないけれど、
自然の営みは人間の力では動かしがたいので、
神様台湾に雨をー!
昨日あべのハルカスに行ったらやっぱり神農生活は
閉まっていて、自粛前に調味料を仕入れておけば
よかった!と後悔先に立たずなのですが、あるもので
ちょこちょこ作っています。
6月の汁ビーフンにも神農生活で売られてる椎茸で
旨味をつけた、ベジタリアン版オイスターソースを
使います。
なんともやさしいほっこりした味に仕上がって、
ガサガサした心に潤いが注がれたような気が。
しかし6月は水抜き薬膳。
しっかり利水しますよー
今日は春の土用の間日。
まぁこれは食にはあまり関係が無いので、おいといて。
夏の土用は丑の日に「う」のつくもの、黒いもの...
ですが、春の土用は戌の日に「い」のつくもの、白い
ものを食べるといいのだそうですよ。
薬膳ベテランの方は、その理由わかりますね。
「相克」ですね。
肝(木・青)を剋するのは肺(金・白)なので、
白いものを。
白い食材は山とあるので、簡単。
いの付くものはこの時期なら迷うことなく苺!
次の「戌の日」は5月2日です。
日本では一年を四つに分けますが、中医学では五行理論に基づき、四季に長夏を加えて
五季として養生をします。
春が過ぎると夏の前にやってくるのが長夏。
日本では梅雨を含む頃になります。
脾は一年を通して労わらねばならないのですが、
湿に弱い脾は特に長夏の養生をしっかりと。
脾が喜び、湿を追い出す食材で作る毎日でも食べたいごはん。
今年の梅は今のところ豊作だそうです。
今年は教室でのクラスも予定していますが、
いつも通り日程は梅のご機嫌によりけりなので、
確定できません。
去年は自粛中のお家時間に梅仕事を楽しんでもらう
べく、発送を承ったところ、過去最高のご参加数で、
お家ごはんを充実させるためには、stay homeも
まんざらじゃないわね、と喜んでいました。
今年も流動的なスケジュールは不安だなーという
方には発送も承りますので、ご相談ください。
早くも4月最終週。
いささかひんやりとしたスタートになりました。
緊急事態宣言が出て気持ちも上がらない毎日ですが、
6月にはこのレッスン受けて元気になろー!とか
楽しみの種にしていただけたら嬉しいななんて思っております。
ご予約は5月1日から承ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
6月は通常のレッスンに加えて、genkanサロンに
梅仕事、盛りだくさんです。
genkanサロンもオープンから一年が経とうと
しています。
少しは上達した(?)私のお茶をぜひ味わいにいらしてください。
一年前の自粛期間中、どん底の気持ちで作ったこの
お菓子とお茶にほっこりと救われた感覚を
みなさんにもお届けします。