もう休みませんよーって言ってたのに、ごめんなさい。
1月suola-aは全クラス休講といたします。
関西にも緊急事態宣言も出そうですね。
緊急事態宣言中すべてのクラスを休講にするのか、
suola独自の判断によるのか、まだ決めかねています。
出来るだけギリギリの判断にならないようにご予約くださっている方へ
連絡をしたいと思っております。
気温的にも寒くなる週末。
せめて口福だけでも感じられるように、
明日から「毎日の食卓にプラスワン薬膳」のページに投稿しますね!
鶏、狗、猪、羊、牛、馬と来て、今日は人の日。
気合の入った寒さの人日の節句、七草粥で始まりました。
お正月中はパンを食べる機会も多くて...
機会も...とかっていきっておりますが、
進んで食べていたわけで、そのツケは必ず身体に
表れます。
寒いので艾葉や桂花でそれを瀉しておりました。
今日からまた朝はお粥生活に戻します。
とはいえ、粉モンはみなさん好きですよねー
薬膳に興味を持ってsuolaに来てくださった方が、
粉モンは控えましょうという話をするとがっくり
される方がほんとに多いです。
添加物や化学調味料みたいな明らかに身体に害の
あるものとは違って小麦粉はちゃんとした食材。
私たちアジア人の身体にあまり合わないというだけ。
体質にもよりますが、ゼロにする必要はありません。
粉モン摂ったら、その罪滅ぼしになる薬膳を知って
おけば、不調は防げます。
という言い訳をしておいて、去年4月に開講予定だった中国粉もんの会を3月に。
中国版高菜のようなお漬物雪菜を使って作る菜包子。
動物性たんぱく質は入りませんが、満足感がしっかりある素食包子です。
北海道産小麦粉を使って生地から手作りするので、安心でおいしい粉モンになります。
と、楽しそうに書いていますが、週末の開講に暗雲が...
東京の感染者2000人越えは対岸の火事ではないはずです。
今日の大阪の感染者数を見て開講の可否を決めるつもりです。
みなさんくれぐれもご自愛を!
3月は久しぶりにteeのレッスンをしたいな、と
思っております。
genkanサロンをやっていて、
お茶の時間っていいよなぁ、大事やよなぁと
感じてくださり、お茶上手に淹れれるように
なりたい!
と思ってくださったた方が多かったようで、
リクエストをたくさんいただきました。
とてもうれしい。
中国茶はまだお稽古できませんが、これまで同様
インド式というのか、イギリス式というのか、
普通の紅茶の淹れ方をお稽古します。
去年の夏のアッサムがとてもおいしかったので
アッサム3種類の飲み比べと、スコーン。
アッサムと言えば、もっそりしたスコーンが抜群によく合う!
きなこを使い、バターを使わず、黒胡麻たっぷりで薬膳の神様も目をつぶってくれるレシピで作ります。
寒の入り。
その通り、明後日あたりからまた寒波がやってくる
そうです。
金曜日は最高気温が3度とか......
三連休suolaにお越しの皆様、くれぐれもしっかり
着込んでお越しください。
意地悪ではないのですが、襖閉めれないので。
ごめんね。
関東方面は緊急事態宣言が出るようですね。
大阪にも発出されたら、suolaも休講することに
なると思いますが、現時点では予定通り開講します。
去年は5月の予定だった“sozai/じゃがいも”の
レッスン。
今年は3月にやります。
新じゃがでやろうと思っていましたが、
越冬じゃがいもが手に入る時期に、よりじゃがいものおいしさを感じてもらえるレシピで!
タルト生地を使わずに作るじゃがいものキッシュ。
じゃがいものおいしさがしっかりと感じられて、 ヘルシーであっさりおいしい。
ビタミンCが豊富なじゃがいも。
紫外線が強くなってくる前にしっかり摂りましょう!
昨日はまだまだお正月気分に浸っていたい時なのに
遅くまで起きて戴き、ご予約ありがとうございました!
現在、sokeri以外はすべて満席になっておりますが、
ご希望があればキャンセル待ちをお申し付けください。
3月、4月、5月は去年コロナ自粛で開講できなかった
メニューをリベンジでやっていきます。
2020年3月のsuola-bは受講出来た方、
出来なかった方がいらっしゃいます。
申し訳ありませんが、受講できなかったみなさんに
先行予約をしていただき、そのあと一般予約(笑)を
承ります。
2月の予約が終わったとこやっちゅうねん!ですが...
でもまぁ、1月はいく、二月は逃げる、三月は去ると申します。
あっという間に春が来そうな気もしますね。
そして、これまた1,2月に続き台湾薬膳なのですが...
その中でも特に気に入っているのが、このメニュー。
松の実、当帰と血を増やして潤わせるコンビで活血力抜群の菜の花を和え、
補って巡らせる女子にはすごーくうれしい毎日でも、
一日何回でも食べたいレシピになりました。