昨日はイトウヤエ作陶展の初日にお邪魔して
きました。
以前にもヤエの作品を迎えてくださってる方と
ご一緒して二人でわくわくと作品を選んで、
ギャラリーでも楽しい時間を過ごし、
その後ギャラリーの近くにあるコーヒー屋さんで
お茶して、なーんかこういう感じすっごくご無沙汰
だなぁと。
コロナ禍に陥る前には当たり前だったことが、
実は今一番欲しいことなのかも、と思いました。
盛大に喜ぶことや感動することももちろん欲している
けれど、小さな日々の楽しさや喜びこそ足りてない
よなぁって。
みなさんがsuolaに来てくださることがそういう
たのしい気持ちにつながればすごくうれしいな、
って思ったのでした。
今回のヤエの作品は奥行きが増していて、私が感じたのは宇宙。
まだまだ会期は続きますので、ぜひ足を運んでみてください。
すでに行ってくださった方もいらっしゃるようで、ありがとうございます!
(ギャラリーの場所などは一つ前の生地にリンクをはっています)
同じ器が続いてしまいましたが、私が持っている中で一番宇宙感が強いのがこの器なので...
5月のsuola-aは去年のリベンジの韓国薬膳。
今年の運気からのテーマにぴったり過ぎるくらいぴったりです。
梅雨に向けての養生にも大活躍の4品です。
3月8日からThe 14th Moonギャラリーで
友人のイトウヤエの個展が始まります。
お茶の時間の器などもあるそうですよ。
ぜひ春の陽気に誘われてお出かけください。
http://www.14thmoon.com/blog/14/14thmoon.cgi?date=2021.03.08
今朝はしっとり雨。
週間天気予報を見ると、たくさん傘マークが並んで
いました。
菜種梅雨なのかな?
この時期は一雨ごとに温くなり春の気配が強くなると
言われますが、まだまだこの気温で湿度があると
ぐっと冷えてしまうので身体を温めるものをしっかり
摂りたい時期です。
今年は冷えから起こる不調にしっかりと留意しないと
いけないので(今年だけじゃないですけど)、
この時期に寒湿を溜めこむと厄介です。
5月以降のレッスンでは今年の不調を鎮めるべく
薬膳をしーっかりとお届けしていきますね。
suola-bは洋物のお料理ですが、しっかり薬膳。
お薬っぽさはみじんもありません。
棗嫌いの方にも好きになってもらえるかなー
桃の節句。
桃は中国では「仙果」と言われ、
不老長寿の薬になり、魔除けの力があるという
縁起のよい果物として好まれています。
京都の清明神社にも桃の像があって、触ると厄が
祓えるのだとか...
桃とは関係なく清明神社に行きたいのですが、
京都が遠い...
薬膳的な働きとしても、桃には身体を温めて血の
巡りを良くする働きがあります。
私たちの身体にとって冷えと瘀血(血の滞り)は
いわば厄のようなもの。
桃花茶にも二便を通し、血流をよくして経絡を通すのでシミやそばかすによく、
肌に潤いを与えるという効果があります。
女の子の節句に飾られるお花だけあって女子力アップの期待大のようですよ。
血の巡りを良くする力が強いため、妊娠中は禁忌です。
昨日はたくさんのご予約ありがとうございました。
4月のお料理のクラスのお席は現在満席ですが、
3月18日 pippuri、4月8日 genkanサロンが
それぞれ1席空いております。
ご都合合いましたら是非いらしてください。
ご予約の処理が落ち着いてから中医学の勉強会の
アーカイブを見る時間を作って、久々のお勉強を。
お茶お茶言うてるので、中医学脳が弱りかけてた
とこに非常にいい刺激をもらいました。
アホになりすぎてて焦りましたけど...
今年の運気から見た養生の方法をうかがえて、
私は運気はまったくわからない分野なのでとても興味
深く、すぐさま5月のメニューを変えよう!と。
まぁ、でも、手前味噌ですが、決めていたメニューも今年やらねばいけない養生にかなりはまっていて、
私も薬膳の先生としてまんざらではないわね、ふふふと喜んでおりました。
ということで、5月suola-bのメニューは去年からのリベンジではなく新たなものをやりますので、
また順に告知していきますね。