今日は春の土用の間日。
まぁこれは食にはあまり関係が無いので、おいといて。
夏の土用は丑の日に「う」のつくもの、黒いもの...
ですが、春の土用は戌の日に「い」のつくもの、白い
ものを食べるといいのだそうですよ。
薬膳ベテランの方は、その理由わかりますね。
「相克」ですね。
肝(木・青)を剋するのは肺(金・白)なので、
白いものを。
白い食材は山とあるので、簡単。
いの付くものはこの時期なら迷うことなく苺!
次の「戌の日」は5月2日です。
日本では一年を四つに分けますが、中医学では五行理論に基づき、四季に長夏を加えて
五季として養生をします。
春が過ぎると夏の前にやってくるのが長夏。
日本では梅雨を含む頃になります。
脾は一年を通して労わらねばならないのですが、
湿に弱い脾は特に長夏の養生をしっかりと。
脾が喜び、湿を追い出す食材で作る毎日でも食べたいごはん。
今年の梅は今のところ豊作だそうです。
今年は教室でのクラスも予定していますが、
いつも通り日程は梅のご機嫌によりけりなので、
確定できません。
去年は自粛中のお家時間に梅仕事を楽しんでもらう
べく、発送を承ったところ、過去最高のご参加数で、
お家ごはんを充実させるためには、stay homeも
まんざらじゃないわね、と喜んでいました。
今年も流動的なスケジュールは不安だなーという
方には発送も承りますので、ご相談ください。
早くも4月最終週。
いささかひんやりとしたスタートになりました。
緊急事態宣言が出て気持ちも上がらない毎日ですが、
6月にはこのレッスン受けて元気になろー!とか
楽しみの種にしていただけたら嬉しいななんて思っております。
ご予約は5月1日から承ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
6月は通常のレッスンに加えて、genkanサロンに
梅仕事、盛りだくさんです。
genkanサロンもオープンから一年が経とうと
しています。
少しは上達した(?)私のお茶をぜひ味わいにいらしてください。
一年前の自粛期間中、どん底の気持ちで作ったこの
お菓子とお茶にほっこりと救われた感覚を
みなさんにもお届けします。
ご予約いただいている皆さまには改めてご連絡致し
ますが、
4月pippuriと29日の薬膳ことはじめ①は延期に
させていただきます。
pippuriに関しては、粉もんをやろうとしている私を
薬膳の神様が呪っているのではないか?と思えて
きましたが、去年に引き続きの延期で、本当に残念
ですが、絶対いつかやりますので、どうか楽しみに
待っていてください。
延期時期に関しては、出来れば7月の頭に...と
思っています。
今回このレッスンだけを休講としたのは、包子の
包み方を覚えてもらうには、デモでは何ともならない
ということが理由です。
ですので、状況が改善されていれば、常温でも発酵が
可能な7月にやるのもよいかなと思っています。
韮が旬を外れるので、水餃子は餡を変えるかもしれません。
薬膳ことはじめに関しては、5月15日に予定していた②を①に変更して開講いたします。
あと1席空いておりますので、ご予約承ります。
ああもぉやるせない気持ちでいっぱですが、天から降り注ぐ陽の気をしっかり取り込んで、
なんとか前向きな気もちで過ごしていきましょう!
5月のレッスン時には中国茶の老師から教わったコロナ撃退茶(中国では効果ありと言われているもの)を
ご用意してお待ちしております。
6月のスケジュールも間もなくアップいたします。
課長でも、係長でも、平でもいいので、
神農生活の営業部隊に招かれたい。
SNSでハッシュタグをつけまくるのはダサいと
思ってるのであまり付けませんが、神農関係は
しっかりタグってます。
注*人さまが付けることにはなんら否定的ではありませんが、
自分が付けるのはそうじゃないと思ってるだけです。
気を悪くしないでくださいませね
でも、今結構品切れてるので、もうちょっとしてから
行かれたほうがいいかもしれません。
そんなわけで6月にも台湾薬膳を。
しっかりと湿をやっつけるべく食材を使って。
このお料理に使う緑豆春雨もそのひとつ。
緑豆は湿を抜き、熱をさまして解毒もしてくれる
梅雨から夏にかけては欠かせない食材。
蒸し暑い南国のお料理に春雨を使ったものが多いのもうなづけますね。