日々ノコト

07 13

養生

養生

 

昨夜は久しぶりにクーラーを入れずに寝ることが

出来ました。

なんと快適!

私の部屋は西向きの開口が全面窓なので、日中に

部屋がしーっかりと温められるのでベッドに熱が

こもって、岩盤浴のようになってしまうのです。

猫が出入りするので扉も開けっ放しなので、

クーラーを入れてもさほど冷えません。

それでもクーラーのお世話になるとなんとなく身体が

だるくてスキッと朝を迎えられないのが現実。

自然に逆らわず健康を保つ事が「養生」の本来の意味

だということがよくわかります。

とはいえ、今の時代クーラーを入れて熱中症を防ぐ

ことも養生だと。

臨機応変に文明の利器も使って、なんとか快適に。

今週はナマステ薬膳でスパイスをたくさん摂取していますが、もろもろのバランスで食後感は爽やかです。

昨日も食後しばらく「暑ー!」と思っていたのですが、しばらくするとするりと熱が抜けて涼しい感覚に。

清熱、冷やすのではなく、要らない熱が取り去られる感じです。

9月もまだまだ清熱の食材が主役。

茄子もその働きを大きくになってくれる秋の初めに大活躍のお野菜です。

07 11

小暑

小暑

 

気が付けば今日は初候最後の日。

梅雨が明けたかのような熱気で、

熱中症危険度は厳重警戒だとか...

みなさまくれぐれも水分摂ってご自愛を。

神農生活もオープンするやいなや営業自粛になって、

しょっぱいスタートを切りましたが、新しい商品が色々入荷していました。

米粉オンリーのビーフンも入ってます。

神農生活オリジナルの乾麺も。

しかしまだ腐竹(湯葉)は入ってこない。

何故じゃ、日本人も大好きな湯葉、絶対売れる。

ぜひみなさんも神農生活を訪れた際には店員さんに

「湯葉は入ってこないんですか?

 買いたいんですけど」と訴えましょう。

このレッスンまでに輸入されて欲しい。

湯葉と帆立。

秋の薬膳の試験で100点とれるレシピです。

 

中国茶の日

 

去年の今日、アレクサが教えてくれた中国茶の日。

7は中国語で「ちー(qi」

8は日本語で「や」

くっつけて「ちゃ」なのだそう...

こじつけ感かなり高い。

中国茶の日でも、

そうでなくとも、中国茶は素敵です。

みなさんにご紹介できる機会をどんどん増やして

いきますね。

 

07 07

七夕

七夕

 

またもや雨の七夕。

笹に願いを書いた短冊を...なんてことをしなくなって

もう数十年経ちますが、今なら世界がコロナと決別できます

ようにと極太の気合入りまくった字で書きます。

東京はまた恐ろしい数字をたたき出し、大阪も増加傾向で

まんぼう延長。

秋にはいい兆しが見えるのか、また恐ろしい波が来るのか...

8月のレッスンはお休みの方も多いので、今月のレッスンで

「9月に元気にお会いしましょうね!」と声をかける度

その頃にはすこしは改善していたいと願いを込めています。

 

9月は通常の実習のあるレッスンを開講します。

suola-bの韓薬膳ではペースックの胡椒は使わないアレンジバージョン。

白木耳とあわせて秋の白いスイーツを作ります。

*まだ梨が手に入らないので過去の画像です。レッスン時には少々違ったものになる予定です。 

07 05

牛肉

牛肉

 

私たちが普段よく食べる、牛肉、豚肉、鶏肉。

いずれも補気血の働きを持ちますが、

それぞれ特に強い分野が異なります。

豚肉は潤い、鶏肉は氣、牛肉はお肉の色からの

イメージ通りに血。

全部をバランスよく食べれば気血水すべて補えると

いうわけ。

鶏肉は温性で、牛と豚は平性。

牛肉には除湿の働きがあり、強壮効果もあるので

蒸し暑い夏には焼肉が食べたくなるのかも

しれません。

暑い夏を死ぬ気で乗り越えた9月にはカルビクッパで

鋭気を養いましょう。

はよ9月になって欲しい...

トップへ戻る