日々ノコト

パプリカのナムル

 

お彼岸まであと一週間ほど。

明日からの仕入れに出かけてたのですが、

ずいぶん春っぽさの感じられる空気感。

そこに雨の前の湿度が加わって、この感じ苦手な方も

いてはりますよね。

本格的な春が来る前のむずむずもんやり温い感じ、

私もちょっと苦手です。

白黒つけたい癖がここにも表れるのか…

とはいえ、八百屋さんの店先を彩る春から夏の野菜は

活き活きとカラフルで陽の季節への移ろいを感じて

気持ちも上向きになります。

写真のパプリカもたくさん見かけるようになって

きました。

春はいい意味でも悪い意味でも気の動きは「昇」

その動きを上手に捉えて、うきうきしたテンションで春を過ごしたいですね。

一年で一番日本が美しくなる季節もすぐそこです。

次のgenkanサロン

 

中国茶の世界では緑茶の新茶、

スリランカでもディンブラやニルギリなどの新茶、

そろそろダージリンの春摘も...

お茶のシーズンの始まりです。

今シーズンの私的課題は緑茶を上手に淹れられる

ようになること。

ワンシーズンでは無理なのは重々承知してますが、

我要努力。

次のgenkanサロンはゴールデンウィークの頃と

お話ししていましたが、5月の最終週から6月に

かけてオープンの予定です。

2021年の薬膳的養生のメニューを早くレッスン

したいので、genkanサロンはちょっとおあずけ。

 

 

さやいんげんと黒木耳と金針菜のナムル

 

昨日はイトウヤエ作陶展の初日にお邪魔して

きました。

以前にもヤエの作品を迎えてくださってる方と

ご一緒して二人でわくわくと作品を選んで、

ギャラリーでも楽しい時間を過ごし、

その後ギャラリーの近くにあるコーヒー屋さんで

お茶して、なーんかこういう感じすっごくご無沙汰

だなぁと。

コロナ禍に陥る前には当たり前だったことが、

実は今一番欲しいことなのかも、と思いました。

盛大に喜ぶことや感動することももちろん欲している

けれど、小さな日々の楽しさや喜びこそ足りてない

よなぁって。

みなさんがsuolaに来てくださることがそういう

たのしい気持ちにつながればすごくうれしいな、

って思ったのでした。

 

今回のヤエの作品は奥行きが増していて、私が感じたのは宇宙。

まだまだ会期は続きますので、ぜひ足を運んでみてください。

すでに行ってくださった方もいらっしゃるようで、ありがとうございます!

(ギャラリーの場所などは一つ前の生地にリンクをはっています)

同じ器が続いてしまいましたが、私が持っている中で一番宇宙感が強いのがこの器なので...

5月のsuola-aは去年のリベンジの韓国薬膳。

今年の運気からのテーマにぴったり過ぎるくらいぴったりです。

梅雨に向けての養生にも大活躍の4品です。

 

イトウヤエ作陶展

 

3月8日からThe 14th Moonギャラリーで

友人のイトウヤエの個展が始まります。

お茶の時間の器などもあるそうですよ。

ぜひ春の陽気に誘われてお出かけください。

 

http://www.14thmoon.com/blog/14/14thmoon.cgi?date=2021.03.08

03 05

啓蟄

啓蟄

 

今朝はしっとり雨。

週間天気予報を見ると、たくさん傘マークが並んで

いました。

菜種梅雨なのかな?

この時期は一雨ごとに温くなり春の気配が強くなると

言われますが、まだまだこの気温で湿度があると

ぐっと冷えてしまうので身体を温めるものをしっかり

摂りたい時期です。

今年は冷えから起こる不調にしっかりと留意しないと

いけないので(今年だけじゃないですけど)、

この時期に寒湿を溜めこむと厄介です。

5月以降のレッスンでは今年の不調を鎮めるべく

薬膳をしーっかりとお届けしていきますね。

suola-bは洋物のお料理ですが、しっかり薬膳。

お薬っぽさはみじんもありません。

棗嫌いの方にも好きになってもらえるかなー

 

 

トップへ戻る