雨、続きますね。
空気の乾燥が和らぐのはありがたいですけど、
この時期の雨は身体に寒湿を溜めてしまうことに
繋がるのでお気をつけあそばせ。
こんな日は先日プラスワン薬膳に載せたシナモンが
おすすめです。
しっかり効かせたい時はお茶に加えるのではなく
シナモン単体で摂りましょう。
お茶はとても賢い子ですが、成分の摂取を
カフェインが邪魔してしまうことも多々あります。
3月、メニューのみアップしています。
リベンジばかりで目新しいものがありませんが、
雨の日の暇つぶしにどうぞご覧ください。
「やりますよ」とお話ししていた中国粉もんの会は
4月に...
そんなんばっかりでごめんなさい。
このポテトサラダじゃないじゃがいもサラダ。
ちょっと目新しい作り方をします。
「じゃがいものサラダといえばマヨネーズ使ったあれよねー」とマンネリを嘆いていた方に
おすすめしたいレシピです。
ご予約くださっているみなさまは、
不幸の手紙のように、残念なお知らせばかり
届けられて、ほんとすみません。
電撃結婚!くらいのめでたいニュースで挽回したい
ところです。
冗談ではなく、またもやしょぼぼん投稿。
1月末から予定していたgenkanサロンは3月末から
4月の上旬に延期することにしました。
日程やメニューは3月のお知らせの時にあわせて
公開します。
そして、sokeriは来年まで延期。
お菓子のレッスンがたまっていく一方です。
泣ける。
大阪の感染者数は地味に下がってきているので、
suola-a、suola-bに関してはなんとか開講したいと思っています。
出来るだけ避けたいけど、試食なしとか...
デモのみとか...考えます!
昨日から大寒に入りました。
が..少し陽ざしのパワーが強くなってる感じ。
寒いけど、少し身体の中が動く感覚があります。
次は立春。
少しずつ春へ!
昨日は片付けスイッチが入って、プラスワン薬膳を
お休みしてしまいました。
ごめんなさい。
掃除は嫌いだけど、片付けはほんとは好き。
というかー、捨てるのが結構好き。
お茶や食材も終わってしまうのは、残念だけど、
ゼロになってその袋を捨てる時、なんだか心地よい。
先日、Facebookに書いたネタですが、
白黒つけないとほんとに苦しくなるのですよね。
昔からそう。
これもゼロにしたい症候群とリンクしそうな気がします。
そろそろこの先のスケジュールの白黒つける時が来てるなぁ...
心が決まったら、該当のみなさまには個別にお知らせいたします。
今日はがっつり冷え込んでますね。
午前中は雪がちらちら舞っていました。
こう寒いとどうしても血流が悪くなり、
手足の先端まで血が届かず栄養失調になったり、
冷えて悴んだりします。
瘀血や血虚での手足のかさつきもありますが、
近頃は消毒と手洗いが多くなることでの
潤い不足のかさつきも辛いですよね。
私もそうです。
色んなハンドクリームを使いますが、最終兵器は馬油。
動物性の油脂はにおいは大丈夫?と思われる方も
ありますよね。
実際、華岡青洲創方の紫雲膏(豚脂入り)は臭いですもんね。
よく効きますけど。
馬油は人間の皮脂とよく似た性質をもっているので
とにかく浸透力が抜群。
塗ったあとすぐに仕事が出来ます。
食用にしても大丈夫なものですし、においもないので食材を触っても心配なし。
他にも殺菌力や抗酸化作用、炎症を鎮める力もありますが血行を促進して
保温力もあるのだそうです。
五運六氣でも明日の大寒までは特に乾燥の不調が出やすい運気なのだそうです。
消毒は必要ですが、かさついているとウイルスが付着しやすいとも言われるので、
馬油おすすめですよ。
回し者ではありません。
今日は大阪は中学の入試。
suolaっこの子供さんで受験される方が何人か
いらっしゃるので、みんなうまくいくように
祈っております。
私も中学受験を経験しているので、あの年頃で入試に
挑む緊張感やプレッシャーはわかるつもりです。
まぁ40年ほど前と今とでは随分違うでしょうし、
小学校受験から経験されてる子供さんの数もまるで
違うでしょうね。
子供の精神的な成長や取り巻く環境もまったく別ものだろうし。
それでも小さい心と頭で一人の戦いは随分疲れると
思うのでお母さんたちのフォローはとても大切。
おいしいごはん作って待っていてあげてくださいね。
心に安定をもたらす食材は色々とありますが、
貝類もそのグループのひとつ。
今が旬の牡蠣の殻は「牡蛎」という生薬です。
重鎮安神という、高ぶった気を重みで鎮めて安定させるという働き。
殻を薬膳にというのはなかなか現実的ではありませんが、浅蜊の殻もそのような
働きがあるので、気が高ぶりやすい春には殻ごと調理しましょう。
棗、山芋を加えて春の不調をしっかりと抑える薬膳スープに。
とはいえ、穏やかな春が待ち遠しいですねぇ。