「気」というものの概念、中医学や薬膳を志した時に
最初にそのイメージが作れずに躓く方も多いです。
真面目な方ほどそうなると思います。
私は不真面目なのでまぁそんなもんがあるんや...
程度に捉えたのでそこでは躓きませんでしたが、
陰陽理論がもひとつでした。
そもそも私は気の巡りが悪いので、滞りが起こる
ことがイメージしやすいのかもしれません。
気滞の原因になるようなことが起こった時に、鳩尾の
辺りでまるで音がするかのように気が詰まったのが
わかります。
厄介ですよ。
気が動かなければ、血、水もまた動きません。
気滞が生む不調は数知れず。
特に春はそうなりやすい季節。
4月も新たな柑橘メニューでしっかりと気を作り、動かしていきますよ!
中国茶のクラスを始める、っていうとこまでは
決めているのですが、どんな風に構成していくか...
ぼんやりと思案しています。
ぼんやりじゃあかんのですけど、まだ降ってこない(笑)
今年の夏で16周年のsuolaですが、かなりの部分が
「降ってきて」決まっています。
有言実行になるように決めたら口に出すようにして
いるのですが今回は習った知識が自分のものになって
いない自信のなさが足かせになっているような気が
します。
3月のteeから探り探りのプレ中国茶クラスを
始めようと思っていますが、本格的なレッスンを
ご希望の方はもう少々お待ちください。
4月のteeも台湾烏龍茶とこのお菓子、ちんすこう。
genkanサロンでお出しした時にみなさんすごく気に入ってくださって
是非レッスンを!というお言葉を戴いたので。
お茶淹れは生徒さんの実践はありませんが淹れ方の指南はいたします。
天皇誕生日でしたね。
古くからの友人も今日お誕生日で、一回り年下なの
ですが知り合った時はまだ十代だったのか?なので、
そんな年に!と思うけど、自分も一回り分上のエライ
年になってしまってるわけです。
長いことおつきあい戴いてありがたい限り。
ありがたいことに「ありがとう」と言ってもらえる
ことの多い人生のような気がします。
でも同じ数、いやそれ以上にこちらこそありがとうと
感じることも多くてなかなか人間関係に恵まれた人生
やよな、と思います。
コロナとの戦いが長くなり、どうしたってストレスや
疲れがたまりがち。
生徒さんからもsuolaの存在に感謝してもらうことが多いのですが、
それこそこちらこそです。
そんなみなさんの気持ちにお答えできるようによい薬膳を作っていかねば!
4月のsuola-aは和薬膳。
やさしーいお料理で疲れた心も体もほっと一息つかせてあげましょう。
私の中でやさしいの最上級のお料理は茶碗蒸し。
緑茶を使って一味違ったものに仕上げてみました。
昨日から雨水の節気に入りましたが、
昨日はそうとも言えない冷たい雨が降りました。
suolaは次の水曜日までsuola-bのレッスンで
粉蒸肉という中国のお料理を作っています。
文字通りもち米の粉をお肉にまぶして蒸すという
お料理なのですが毎日その湯気を見て幸せな気持ちに
なっております。
まだまだ寒い時期、湯気はごちそうですね。
今週半ばまではかなり冷えるようですね。
この時期しっかりと補腎のラストスパートをかけて、
春の不調を呼ばないように養生しましょう。
身体の隅々まで陽の気を巡らせてしっかりと温めてくれるシナモンがおすすめですよ。
今日は寅の日だそうです。
虎は「千里行って千里戻ることができる」という
謂れから安全に戻ってこられるということで
旅立ちによい日なのだそうです。
おととしの昨日が最後の台湾への旅立ちの日でした。
もう二年が経ってしまい、まだ二年あると思っていた
パスポートは来月期限が切れてしまいます。
申請しなくては、大阪府庁...遠い、めんどくさい。
近隣で何かおいしいものでも探さねばなかなか腰が
重い仕事です。
新しいパスポート持ってどっか行きたい!!!
それでも神農生活が出来たおかげで体内台湾濃度を
上げることが出来てとてもありがたい。
品揃えなどなど不満も無くはないのですが、食習で台湾ごはんをいただけたり、
Oolong Marketで台湾茶飲んだりはやっぱり楽しい。
ビーフンも当初はコーンスターチの入ったものしかなかったけど、
今は米粉100%のものが買える。
ちょっとずつ進化していっててうれしい限り。
台湾を感じられる場所として幾久しく頑張ってもらいたい。
この間いった時はかなりお得なSALEやってましたよ!
安全な金針菜が激安。
写真のビーフン、写ってないのですが金針菜を入れようと思っています。
肝の機嫌を取るには補血は欠かせません。
是非買って冷蔵庫で待機させておいてください。
(安全な金針菜は常温で保存すると色が悪くなります)