本日より2月のご予約を承っております。
オミクロンの増え方がどこまでなのか
予測がつかない恐怖に包まれておりますが、
定員数を5名で止めております。
(pippuri,suola-a,b)
状況が良くなれば、お席を増やすことも可能に
なるかと思いますので、満席、空席の表示は出して
おりません。
増やせることを期待して!
1月のレッスンも予定通り開講するつもりです。
ひどいことになりませんように。
あかんあかん、暗い、暗い。
sokeri ショコラジャンジャンブルを2月6日に追加で開講いたします。
満席になりました。
北北西と言えばヒッチコック、ケーリーグラント
...古い。
その昔、私はよく映画を観る人でした。
いつからか音楽への興味の比重が重くなり、
映画を観る機会がすっかり減ってしまって。
「きのう何食べた?」もまだ行けてない。
ほんとに急がねば終わってしまう。
明後日の水曜日に行ってきますかね。
久しぶりの何食べ薬膳は3月に登場予定です。
で、北北西と言うのは今年の恵方。
北京五輪開幕前夜の年越しを自作の恵方巻きで
縁起かつぎ!
目新しさはありませんが、オーソドックスで市販の
巻きずしよりも調味料控えめですっきりと食べて
もらえる恵方巻きです。
さきほど新年のご挨拶投稿をしましたが、
ご予約開始日までにメニューの紹介が終わりそうに
無いので、もうひとつ。
ご挨拶投稿を済ませてから氏神さんへ初詣に。
お御籤は吉でした。
古い事を改め新しき事を初めるによし
水中の大魚進む所大浪おこり
時に乗ずると大漁を得る
心して落ち着いて事を構えれば
神仏のご加護を受ける
と書かれてました。
新しいことやるべし、みたいですね。
タイミングも大事そう。
ぼんやりしててはだめ、でも落ち着いて、と。
その帰りに四天王寺さんにも行こうと思ったのですが
雪が降ってきたので、帰ろうと引き返すつもりが、
氏神さんのすぐ近くにある関帝廟に初めて入ってみました。
中医学、薬膳、中国茶を志すものとして、今年もお世話になりますと
ご挨拶してきました。
紙銭や長いお線香が売られていて、なんだかときめいてしまいました。
いつからこんなに中国的なものに魅かれるようになったのか...
2月のsuola-bはチャイナ。
台湾の神農生活で「蒸肉粉」(もち米を粉砕したものにスパイスが混ぜられている)が売られてるのを見た時に
自作蒸肉粉で粉蒸肉を作ってえらい目に遭ったことがある私的にはこういうものがあるのね!と
非常にときめきました。
それがハルカスでも買える!レッスンするしかないですよね。
神農生活に行く予定のある方は今から購入して準備しといてくださいね。
スペアリブで作る事の多いお料理ですが、レッスンでは手に入りやすい豚バラ肉で作ります。
あけましておめでとうございます。
今年は寅年。
壬寅という年なのだそうです。
この年は
「新しく立ち上がる」「生まれたものが成長する」
という縁起の良さを表しているのだそう。
私的には今まで培ってきた薬膳、お茶のsuola的
世界観がより心地よい方へ向かってじんわりと
広がっていく年になるよう精進していきます。
みなさまどうぞ今年もよろしくお願いいたします。
おいし、たのしをご一緒に💙
いよいよ大晦日。
引き続きコロナに振り回された2021年も暮れて
ゆきます。
みなさんにとってはどんな一年だったでしょうか?
吉であっても凶であってもまた明日から前を向いて
新たな道をあるいていけばよし。
経験を糧にすることは必要だけど、後悔から生まれる
ものは少ないんじゃないかなと思う大晦日です。
私にとって特に後半は「病気」というものの存在感が
高まる年でした。
(自分は相変わらず検査に行かないので、病気だらけ
かもしれませんが)
近しいところで病と向き合う方が増え、薬膳の働きを
もっと高めたいという気持ちが高まっています。
ただ、suolaの薬膳はあくまでも身近で、毎日でも
作れて、食べたくなるSDGsなものでありたい。
その折衷案を来年は探していこうと思います。
大晦日らしくない写真ではありますが、栗も縁起物。
「勝ち栗」と呼ばれ勝負運をあげる縁起のいい食べ物だと言われます。
来年の今日、色んな意味、色んな感覚で「勝った」と思えるような一年を過ごせますように。
みなさまどうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
今年一年の感謝を込めて💙
薬膳料理教室suola 北川久仁