先日来、花粉だけではなく、pm2.5や黄砂も飛んで
ますね。
なんとなく重い、だるい感じがするのはヤツラの
せいかも。
春は解毒の季節。
薬膳とは関係なくとも、そういわれるのを聞かれた
ことがある方も多いと思います。
閉蔵の季節にため込んだものを外に出していくのに
春の気の流れは最適だと言われます。
何を食べたら?
簡単に言うと苦味のあるものは解毒の薬効を持ちます。
春の山菜類なんかも良いですし、菊花や金銀花。
もっと身近なものでいえばお茶。
解毒だけではなく殺菌の力もあるので、家に帰って、
喉がイガイガするなーって時には出がらしのお茶で
うがいをするとかなりすっきりしますよ。
地味な存在ですが、もやしも身体の中の湿を抜いてくれるうれしい食材。
梅雨に向かう5月にはしっかり摂りたい食材のひとつ。
韓国のお味噌を使ってお肉は使わずに新玉ねぎともやしたっぷりのテンジャンチゲを作ります。
前回の投稿で紹介したイトウヤエ陶展。
今日からスタートですね。
狙ってるものがある方はぜひお早めに!
写真の蓋碗もヤエの作品です。
蓋碗を使ったことがある方、ヤエの器を手に取った
ことがある方は薄いから熱そう..と思われると
思います。
蓋碗は熱いものです。
それは否めませんが、思ってるよりは熱くない。
女性が作る器なので女性の手になじみやすいんです。
初めての一客には少々豪華すぎるかもしれませんが、上手くお茶が淹れられるように
なった日のために準備しておくのもお稽古の励みになりますよ!
5月もプレ中国茶レッスンを開講の予定です。
そろそろプレを外して、しっかりレッスンやらなくてはね。
じわじわ構想まとめております。
またのちほど5月の内容は告知いたします。
今週の金曜日より谷町四丁目の
“The 14th MOON”でヤエの個展が始まります。
コロナの具合やスケジュールが合わなかったりで
私も久々の展覧会にわくわくしております。
今回は日常の食器がたくさん揃うとか。
中国茶器もあるようなので、春からsuolaで中国茶を
始めよう!と思ってらっしゃる方も必見。
会期中は気温も上がってお散歩日和になりそうです。
逆に花粉が...という方は週明けは雨が降るようなので
そのあたりがオススメかもしれません。
オミクロンやウクライナの情勢で気が沈みがちなこの頃。
ぜひ気分一新、春の器を探しにお出かけください。
■3月11日(金)~3月18日(金) 会期中は無休
■12:00~19:00(土・日・18日 12:00~17:00)
国際女性デー。
イタリアではミモザの日。
中華圏ではタイトルのように言われます。
日本では大して取り上げられませんが、中国だと
女性は半休になったり、デパートで優待が受けられる
とか男性からお花を贈られたりとなかなか楽しそう。
花屋さんの店先もとてもカラフルに華やいで春が
来た感がどんどん高まってきました。
世界の状況は依然暗い方へと向かっていてテレビを
見ていてもしんどくなるので、ニュースを見ることを
控えてみました。
世の中を知ることは必要なので最低限に。
たくさん笑って自分の中に陽のエネルギーを蓄えて
suolaに来て下さるみなさんに明るい力を届けられるようにしたいなと思います。
陽を動かすには陰の力が必要。
陽が働かなければ陰は生み出せません。
そんな陰陽論を具現化したような初夏においしいお肉料理。
豚ヒレ肉を使ってあっさりと仕上げます。