日々ノコト

ご予約ありがとうございました。

 

こんな状況下にも関わらず、昨日はたくさんの

ご予約を戴き、ありがとうございました。

3月はレッスンが4種類あり、いずれもたくさん

ご予約を戴いたので、残席1で空いてるクラスが

まだまだあります。

日程が近づいて、感染状況が落ち着いていたら、是非

空き状況を問い合わせてみてください。

よろしくお願いいたします。

 

今日はもう16日、そして2月は28日までしかない!

次回のご予約開始は7日頃と思っているので、呑気に

している時間はなさそうですね。

blog更新怠らないようにしなくては!

4月はsuola-a,b,sokeri,teeの予定です。

sokeriはこちら黒豆の緑茶ケーク。

緑茶や抹茶のスイーツはあんまり好きではない私ですが、これはかなりお気にいり。

合わせるお茶は当然緑茶ですよね。

しっかりお稽古しておきます。

3月のご予約を承っております。

 

本日より3月のご予約を承っております。

3月24日tee

3月26日pipppuriを追加で

開講いたします。

いずれもまだまだお席余裕あります。

どうぞよろしくお願いいたします。

両日満席になりました。

 

他のお席もじんわり空席があるような感じです。

出遅れた!と諦めずにご連絡お待ちしております!

02 14

情人節

153177962_3515605785211342_9086278937562629151_n.jpg

 

バレンタインデー♡

昨日生徒さんからQUEENのチョコレートを戴いて

浮かれています。

おいしくないですよーって仰ってましたが、缶かんと

ビニールバッグがうれしい笑。

いやいやそのお心がうれしの間違いです。

suolaでもお料理のレッスンではブラウニー、

sokeriでもチョコレートを使ったお菓子を使っていて

チョコレートの香りが醸し出す幸福感に包まれていました。

チョコレートは罪悪感の強い食べ物だと考えがち

ですが、カカオ自体はそんなに悪者ではなく、大量の

白砂糖が原料になっていることが問題です。

PEOPLE TREEには黒糖を使ったチョコレートがありますし、

近頃ではアガペシロップを使ったものなど選択肢も広がっています。

チョコレートを我慢しすぎてイライラするより身体への負担に少ないものを

選んでみるのも良いですね。

 

3月にはついに!待望の!中国粉もんの会が!!!

おととしから待ってくださっていた方もいらっしゃって、ありがたい。

今年こそやりますよー

小麦粉も決して食べましょう!食べましょう!と推奨する食材ではありませんが、

一緒に摂るものをデトックス力のあるものと組み合わせていくことによって

身体への悪い負担を軽くすることが可能です。

今回はこのスープでしっかりと出す力を高めましょう。

それが薬膳!

3月のご予約は明日から承ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

02 12

元宵節

元宵節

 

今年の元宵節は15日。

suola3月のご予約スタート日と同じですね。

元宵節というのは春節から数えて15日目の、今年

最初の満月の日。

中国や台湾ではランタンを飾ってお団子を食べる

風習があります。

その名も元宵というおだんごがあるのですが、私は

まだ食べたことがなくて、白玉団子のように作る湯圓

とは似て非なるもののようで次に中国か台湾に行った

時に探してみようと思っています。

今月末からのgenkanサロンでは蓬の入った胡麻餡の

湯圓をお出しします。

genkanサロンは現在すべて満席ですが、このご時世

お席が空くことも予想されますので、興味を持たれ

ましたらキャンセル待ちのご希望をお寄せ戴けたら

幸いです。

genkanサロンの次のオープンは黄金週間の頃の予定です。

ちょっと先になります。

02 10

一歩一歩

一歩一歩

 

昨日は陽ざしが和らいで過ごしやすい一日で、

今日は曇って雨も降ったりでまた寒く。

こんな風に行ったり来たりしながら一歩一歩春に

向かうのでしょうね。

中国茶を習い始めて、間もなく一年半。

コロナが無ければスタートを切らなかったかも

しれない中国茶のお稽古。

これだけは怪我の功名。

中国茶老師養成講座の高級も終えたことなので、

suolaでも中国茶クラスを始めたいのですが、私の

知識がまだまだ未熟すぎてどんな形でのレッスンに

すれば楽しんでもらえるかを模索中です。

 

延期になっている1月のteeでは、宮崎産の紅茶の品種別の飲み比べをする予定でした。

インド式と言うか、イギリス式と言うか、サーバーで一気に淹れる方法で..と思っていましたが、

日本のやさしい味わいの紅茶には中国式で淹れたほうがおいしいと思えたので、

今回はプレ中国茶クラスの様相でのレッスンをやろうと思っております。

トップへ戻る