日々ノコト

07 20

夏の土用

おはぎ

 

土用入り。

お好きな方には土俵入り、と聞こえるかも。

夏場所も終盤に入ってきました。

年に四回ある土用の中でもこの夏の土用は「暑い」

という気象条件的に一番養生せねばいけない時かと

思います。

土用の丑の日に鰻!と大騒ぎですが、他の土用の時は

しーんとしてますよね。

先日、三伏には陽の気を補う、元気をつけるものを、

と書きましたが、土用には脾を労わるものを。

脾は湿を嫌います。

湿を生む、生もの、冷たいもの、脂っこいもの、

お砂糖たっぷりの甘すぎるものを避け、腹八分目に

という食養生が大切です。

いつもレッスンでお話ししているように、芋、豆、米をよく噛んで。

9月のsuola-bはちょうどお彼岸の頃にかかるので、とっても簡単に作れる胡麻のおはぎを。

あんこも入りますが、実習はありません。

suolaで作ったものをご用意して、レシピはお渡しします。

125845670_3266960886742501_5298233294978554990_o.jpg

 

モーレツな湿度の高さでしたね、今日は。

まだしばらく不安定なお天気は続きそうなので

覚悟が必要ですね。

つらいつらい。

またもやコロナの感染状況も悪くなってきてるので

マスク生活も続きそう。

しんどい夏は今年も続行。

いやいや、そんなネガティブな心持ちでは夏を乗り

切れません。

心が弱りやすいこの季節には、活動的で気持ちを

愉快にして怒らないように、自然の花たちが満開に

なるように心も開け放ち、開放的で発散すべきだと

古典に書かれています。

たのしくたのしく。

私はと言えば、春のお茶がどんどん手元にやってきて

お茶に埋もれて困ってしまっております。

うれしい悩み。

大陸からの荷物もスムーズに届くようになったようで、オーダーから10日もかからずに届きました。

9月の中国茶ことはじめで使う予定の安渓鉄観音と黄金桂がやってきました!

テイスティングしてから採用するかどうか決めますが、9月は大陸の球状の烏龍茶が登場です。

あわせるお茶請けは黒糖の米粉マーラーカオ。

今日は湯気なんかみたくないかもしれませんが、その頃にはきっと湯気もごちそうのはず。

07 17

三伏

金針菜と青梗菜

 

三伏という言葉、聞かれたことがあるでしょうか?

伏は降伏のそれで、

「五行理論で夏は火、秋は金。

夏至から立秋にかけては、秋の金気が盛り上がろう

として夏の火気におさえられ、やむなく伏蔵している

とするが、庚日にはその状態が特に著しいとして

三伏日とする」精選版国語大辞典より。

夏の中でもひと際暑い時期を三伏と言います。

時候のあいさつでも、酷暑の候を指すのだそうです。

まさに今は陽盛の夏。

中医学にはこの時期に陽の貯金をして、陽が不足し

がちな冬に備えるという考え方があります。

身体の熱を冷ます陰の食べ物を欲する季節では

ありますが、あえて陽の気を補うものを摂り、

太陽の光も適当に浴びて、陽を貯めこんで冬に風邪を

ひかない身体を作りましょう。

今週のsuolaではそんな薬膳を作っています。

そんな三伏も過ぎた9月にはきっと軽やかで心地の良い風が吹いているだろうと期待していますが、

まだまだ虚の状態の方も多いだろうと思うので...(きっと私も)

血を補い、巡らせる夏疲れレスキューレシピを金針菜と青梗菜で作ります。

 

07 12

蓮始開

蓮始華

 

小暑の次候、蓮の花始めて開く。

朝から雨がしとしと降っています。

気温は低いけど、じっとり重い、空気も身体も。

少々清熱し過ぎ感があるので、お腹の動きが悪いし、

ずーんと少し痛い。

原因は旬の物の食べすぎともろもろの冷茶の試作の

味見。

写真のお茶は大暑のgenkanサロンにお出ししようと

考えています。

そんなこんなで今日のお茶は年季の入った白茶にする

予定です。

緑茶は去年よりおいしく淹れられるようになったと

感じていますが白茶の新しいものはまだまだまだ。

そんな自分への試練と言うか、チャレンジとして

中秋節の頃に白色的genkanサロンをやります。

福建、雲南の白茶、新しいもの、古いもの、いろいろ揃えて。

愉しみだけど、緊張します。

白茶だけって...逃げ場なし。

07 11

小暑

小暑

 

7日に小暑に入り、一番暑い季節がスタート。

が、ちょっと身体が暑さに慣れてきたのでしょうか、

6月の終わりの梅雨が明けるや、どうやと言うてた頃

より暑さへの耐性がついてきた感じがします。

年を重ねたり、また逆にとても小さなちびっこや

体調のすぐれない方はこの耐性が低いのでとても

しんどいと思います。

とにもかくにも無理せずに、余裕をもって、適当に

自分を甘やかすのもこの時期の養生です。

立秋までのあと一ヶ月ほどはがっつり暑い日々が続きます。

まだまだ長い道のり、アクセルは緩めで。

9月はsuola-a、b、sokeri、中国茶ことはじめ、

genkanサロンと誰がアクセル全開かって、私かも

しれませんが、盛りだくさんです。

前半まだ暑いだろう時期はgenkanサロン。

15日頃から実習のあるクラスを始めます。

suola-aは夏に失ったもの全部取り戻して、まだまだ

捨てないといけないものはしっかり追い出す夏バテの身体が喜ぶアジアンな薬膳。

身体の中をリセットするうれしい緑豆のサラダです。

トップへ戻る