今日は世界猫の日。
母方のおばあちゃんの誕生日でもあります。
うちのかわいこちゃんは今日もすやすや寝ております。
数年前まではなかなか上手くいかなかったこの子との
関係も今ではほんとに仲良しになれて、思いは通ずる
のだなぁと。
もうそんなに長くはないであろう余生をできるだけ
ご機嫌に暮らしてもらえるように尽くしております。
レッスンのシステムのページにも記載してますが、
suolaには猫がおります。
まったく人懐っこくないので、近寄ってきたりはしませんが、
レッスン中に現れることはありますので、アレルギーを
お持ちの方はご理解の上、ご参加いただければが幸いです。
昨夜はモーレツな雨でこの雨で、秋の扉が開くかな?
と思ったのは幻想でしたね。
今日もすこぶる暑い。
まだまだしばらく暑さからは解放されませんが、が、
が、秋の入り口に立ったと言い聞かせて、少しずつ
秋の養生を始めていきましょう。
手始めに白いものを少し意識して。
特に涼性のはとむぎはこの時期にお勧めです。
ムシムシした湿気を取り除いてくれますし、肺の
働きを高めるので秋の準備にもってこい。
10月のsuola-bは結構続いている「きのう何食べた?
薬膳」。
都会で暮らしているとなかなか天然の茸なんて贅沢品
には出会うことはないので、一年中栽培されたものが
手に入りますし、薬効的、食性的にも一年中摂りたい
グループ。
なのですが、秋になるときのこがおいしく感じるし、食べたくなる。
鮭は秋味と呼ばれるように、秋においしくなるお魚。
秋の主役ふたつが組み合わさった炊き込みごはん。
嗚呼秋が待ち遠しい。
ほんとなら今日は伊勢に出張していたはずの日。
いまごろお客さまにウェルカムティをお出ししてた
頃かな。
悔いてもしょうがないですが、決まっていたことが
流れるのはやっぱり下がりますよね。
ご予約いただいていたみなさまもそうかもしれない
ですね。
時間出来た!それ、あれやってこれやって!と
できない人で今週はぼんやり過ごしてしまいました。
おかげで泡茶のお稽古はたくさん出来ています。
来週は薬膳サロンで、作って、お話しして、お茶
淹れての一人三役なので気合い入れ直さねば!
今年は人生初日本茶をたくさん飲んでいる夏です。
熊本の先生の通信稽古に参加していて、毎月お茶が
届くのですが今月は九州のお茶がいくつか入って
いたので、それも愉しんでいます。
宮崎茶房さんのお茶との出会いもその先生セレクトのお茶でした。
ありがたや。
10月の宮崎茶房さんのお茶に合わせるお菓子はこちら。
蕎麦粉100%のそばぼうろです。
油脂も入らないのでもさもさしてますが、紅茶とスコーンしかり、
もさもさお菓子はお茶とよく合う。
中国語だと記念は「紀」の字を使います。
私の中国茶記念日というタイトルですが、4年前の
今日、初めて中国茶を教わった日なのだと
Facebookが思い出させてくれました。
中国の青島から一時帰国されていた老師のワーク
ショップで。
楽しいというか、とにかくときめいたことを覚えて
います。
そこから少しずつその沼に近づいていってましたが、
2年後の2020年には沼にどっぷりと。
薬膳同様一生付き合っていける楽しみに出会えて
幸せです。
コロナさまさま。
10月は宮崎茶房さんの紅茶と烏龍茶を蓋碗で。
寒くなる前に紅茶の淹れ方をお稽古しましょう。
宮崎茶房さんの烏龍茶は条形なので球状とは淹れ方が
違いますので、楽しみにしておいてください。