日々ノコト

05 05

立夏

立夏

 

いよいよ夏の扉が開きました。

(聖子ちゃん♪(古い)

中国では立夏に茶葉卵を食べる習わしがあるのだそうです。

立夏の頃から暑さと湿度が高くなってくるので

暑さで身体がだるくなったり熱がこもったりした時に

卵で栄養補給をしたのだとか。

女媧という女神さまの伝説にまつわるそうです。

 

 

 

 

05 02

八十八夜

八十八夜

 

夏もちーかずーく~♪のはずなのに、

冷えてますね。

私の大好きな宮崎茶房さんでも昨日からお茶摘みが

始まったようです。

今まで国産のお茶にほぼ興味がなかったのですが、

今年は九州の紅茶、烏龍茶がとても楽しみです。

しかしここ数日、genkanサロンの準備や師匠の

お茶会で緑茶をたくさん飲んで、しかも昨日は

お蕎麦を食べて、いささか冷えがきつくなって

しまったようなので、今日のお茶は紅茶。

春は気温や気候の変動が激しいので、紅茶を飲んで

温めるとよいと言うそうです。

中国では。

春は緑茶と考えがちですが、体調にあわせてお茶を

選ぶのも立派な薬膳ですね。

 

05 01

皐月

皐月

 

今年は私はノーゴールデンウィークですが、

明後日からのgenkanサロン、久しぶりなので楽しみです。

昨日、心の予行演習的に中国茶教室のお茶会に行ってきました。

素敵なお茶とたくさん出会ってしまい、

genkanサロンのスタメンは決めていたのに、

また心揺らぐ。

ギリギリまで悩んで、バタバタと茶単を刷ります。

緑が美しい初夏、五月。

まだまだ心配は尽きませんが、楽しいこと色々

出来るとよいなぁ。

さて準備ラストスパートやりますか。

 

6月のメニュー&スケジュールをアップしました。

 

黄金週間はあいにくの雨スタートになりましたね。

気温も下がって、結構冷えてるので、

みなさまご自愛を。

6月のメニュー、スケジュールをアップ致しました。

どうぞご覧ください。

雨の季節から夏に向けての薬膳。

いつも以上に脾と腎の強化。

パワー上げていきましょう。

梅は解毒の名役者。

手作りの梅干し、梅酒で三毒を流しましょう。

ご予約は5月9日から承ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

04 25

三回目

三回目

 

打ってきました。

今のところ何も変化なし。

まったく無事なので帰りに「よってって!」に

寄って、解毒食材を買ってきました。

トマト、茄子、椎茸、小松菜。

まずはトマトかじります。

手っ取り早く摂れる解毒食材と言えばお茶。

烏龍茶には烏龍茶ポリフェノールという成分が

含まれています。

抗酸化作用、活性酸素を除去する力、生活習慣病の

予防、脂肪を吸収しづらくする作用などたくさんの

薬効を持っていますが、実はそんなことはまるで

気にせず、ただただお茶と向き合い、おいしいなぁと

愉しんでいます。

6月は台湾烏龍茶の産地別の飲み比べ。

同じ島で作られたお茶なのにこんなに違うのか、へー、ほー、と言いながら

お茶に酔いましょう。

トップへ戻る