季節の変わり目にありがちな、前シーズンの不摂生が
出てくる頃ではありますが、もともと腰はちょっと
痛くなることもあって、このところ少し違和感も
あったので、ベットのマットレスを新調して昨日届き
ました。
古いマットをベッドからのけて、新しいマットを運ん
でという一連の作業で腰痛なりました。
でもなんとか無事設置。
まだ一晩しか寝てないので、いいのか悪いのか判断は
できませんが、よく眠れたことは確か。
材料臭が結構キツイので、早く揮発してもらいたい
ところ。
がんもさんにも嫌われてませんが、飼い主半額saleの
勢いでこの製品に決めたので、前よりベット上までの
高さが高くなってしまったという失態。
もう一台がんも用にステップを買うことになってまた無駄遣い。
こういうとこですよねぇ、いくら年を重ねても成長しない、お金貯まらない、とこ。
まぁでも身体が資本。
長生きではなく、最期まで動いて人生を終えたいです。
お正月のお料理は色々な願いが込められた素材で作るものばかり。
色々な縁起のいい意味をもつ五人衆をおなますにしました。
これ大好きなので、お正月以外にも作っています。
今朝は愛猫久々に通院。
以前から気圧が下がる前触れのように調子が悪くなることが
あって、腎の辺りを温めたりして、気を下げたりしてると
なんとなく落ち着いてたのですが、今日は少々ひどくて
駆け込んできました。
血液検査の結果も前回と変わりなく(甲状腺の結果はまだ
ですが)先生の見立てでは特に問題なさそうとのことで
補液だけしてもらって帰って来ましたが、朝ごはん抜きで
走っていった私がふらふらです。
まぁ人間はなんとでもなる。
人間年齢88歳の老猫はいつ何があってもおかしくないので
やっぱり飼い主パニくります。
とはいえ、この冬はコロナアフターの私ですから、いつも
以上に腎のケアが必要だろうなと感じています。
河図薬膳を受講して下さった方には相生相克のお話をしましたよね。
コロナでやられるのは「肺」
ですが、腎は肺の子供。
お母さんが弱ると子供のケアもやっぱりおろそかになります。
ということで、腎の不調が出ることも。
そしてその腎は肝と仲良しこよし。
肝腎を元気にしてくれるベリーをたっぷり入れで冬の薬膳スイーツを作ります。
昨日まで河図薬膳の肺の陰のレッスンをしておりました。
あれもこれもと伝えたいことが溢れてくるので
喋れば喋るほど難解になっていくようで、私自身が沼に
落ちていくような感覚を覚えつつお話ししていたのですが、
レッスン中の「あれ?おもしろない?」って私が不安に
なった感じとは裏腹に、楽しんでくださった方がとても
多くて尻尾振っております。
やっぱりかなり時間が長くなってしまうので、河図薬膳の
日は午後のレッスンが出来ないのですよね。
なので、11月、12月のスイーツ作りたい欲高めの二ヶ月は
お休みで次回は1月、2月に腎の陰陽をやろうと思います。
12月の後半はおせちメニューで、今年は定番のものの押さえて
おきたいポイントをしっかりとお伝えします。
このお料理もたたきごぼうという名がついていますが、叩きません。
叩かない理由、叩いたほうがいい場合、そして今回はアレンジ版です。
翁ごぼう。
長生きできそうでしょ。
昨日から節気は寒露に入り、お布団も厚いのに変える?
と思案するような朝晩の冷え込み方になってきました。
毛穴から寒邪を忍び込ませないように用心用心。
隙間風が特に良くないのだそうです。
以前おせちの販売をしていた頃は、9月に入ると微妙に
焦り、10月になると頭の片隅にはいつもおせちのことが
あり...
今はそれからも解放され(一抹の寂しさは今もありますが)
軽やかに秋を過ごしているはずですが、一年の後半は今も
何かと忙しない。
今年もおせちに使ってもらえるようなお料理を12月に。
とはいえ、普段の食卓でもきっと活躍する鰤の照り焼き。
しっかり出世するためにマスターしてくださいね。