今はもうそんな言い方しないのか?と思って調べて
みたら、山盛り「なんやらの日」が出てきました。
ちなみに昨日は和紅茶の日だったそうです。
今日は土曜日なのにレッスンはお休みで、明日からの
suola-bの準備をしています。
再来週にはキムチのレッスンが始まるし、その前に
試食用を漬けておかねばいけないし、相変わらず頭は
混雑したままで走ってます。
今年のテーマは「余白」だったはずなのに、思う様に
いかないもんです。
今見ると明日も雨マークが付いていて、週明けに
向かって気温が下がっていくようです。
衣替えもしなくては着るものが無くなってきました。
先週はレッスンでしっかりと大蒜を摂っていたので、
身体の芯が温まってる感があります。
苦手でない方は大蒜は冷え対策としてすごくお勧めです。
そしてスパイスも然り。
特にシナモンは温めるだけではなく、身体の中の巡りを良くしてくれる効果が高いので
寒さで滞りがちなこれからの季節にうってつけのスパイスです。
巡りが悪くなると精神的な部分でも下がり気味になってしまいます。
陰の季節の養生にはスパイスも大事ですね。
写真はかぼちゃの煮物にしか見えませんが、サブジです。
ほんとはがんも(猫)の通院の予定の今日。
朝からしっかり雨で、調子もよかったので、延期しました。
とはいえ、雨が降るということは気圧の変化がある
わけで、もうしばらくしたら気圧が上昇みたいで、
案じておりますが。
今がんもが抱えている病気はほんとに突然発作が
起こるので残念ながら備えられないのですよね。
気血の巡りが悪いことで起こっているのはわかって
いるので、日々マッサージしてますが、なかなか
解消することも出来ず。
通院がなくなったおかげで私は色々と仕事をこなせて
ありがたい一日になりました。
スケジュールの都合で1月のご予約は今月末からスタートの予定でして、
また焦ってます。
今年後半はほんとずっと焦って、ばたばたして、狼狽えてばかり。
全部コロナのせい。
1月は補腎陽老干媽を作ります。
老干媽って?
食べる辣油の原型のようなもの。
1月の河図薬膳は腎の陽の回。
陽の気をがつーんと補って温める力、生きる力を高める薬膳。
前回の投稿のスープとこれで、その生命力薬膳をめちゃくちゃ簡単に実現します。
乞うご期待!
まだまだこの時期にしては温かいですが、今日は立冬。
冬への扉が開きましたので、少しずつ冬の食養生を取り
入れて。
引き続き秋の白い薬膳も続けてくださいね。
9月、10月の河図薬膳を受講して下さった方はその内容も
是非活用してください。
肺の次は腎。
1月のpippuriは河図薬膳です。
①号腎の陽。
今回も複雑な工程なしで、作り続けてもらえるレシピです。
特に写真のスープはほったらかしOKで時間が作ってくれる
おいしさ。
この冬も、次の冬も、ずっとずっと薬膳女子の定番スープになること間違いなしです。
昨日は12月のレッスンへのご予約を戴きまして、
ありがとうございました。
そして、今頃suola-aのカチャトーラの画像を。
予想通りsuola-aが人気で7日に追加しております。
bも全クラス満席だったのですが、もろもろ出入りが
ありまして、1席空いているクラスが出来ました。
下記、空き状況をまとめておきますので、ご都合が合えば是非!
suola-a 7日
suola-b 18日、20日
sokeri 16日(10:30-)
写真が2枚しかないのに、たくさんご希望いただいて
ありがたい限りです。
7日にも開講することになりました。
まだガラガラガラガラに空いておりますので、
ご予約お待ちしております。
●空席状況
12月7日 suola-a
12月 16日 10:30~、25日 sokeri