食欲落ちてませんか?
今もまた雨が落ちてきましたが、
梅雨なんだから当然雨が多い、さすれば当然湿度が
高くなる。
私たちの身体の中で消化吸収のお仕事を担当している「脾」は湿度が苦手。
なのでこの時期、食欲不振に陥ったり、消化不良を
起こしたり、下痢したりおなかの辺りのトラブルが
起こりやすくなります。
「健脾」という働きをもつ食材をしっかり摂る事、
先日ここに書いたように利湿効果のあるものを
しっかりと摂りましょう。
それに加えてストレスの影響を受けやすい「肝」というグループは
自分が抱え込んだストレスが処理できなくなると「脾」に八つ当たりをします。
もともと思い悩むと脾が弱ると言います。
心穏やかに過ごすことも脾の調子を崩さない大きなポイントです。
まったく関係のない写真。
カンガという東アフリカの布で、色んなモチーフのものがあり、ことわざというか格言というか
メッセージが書かれているのが特徴です。
ティーポットの柄のものを見つけたので、genkanサロンのテーブルクロスに採用。
梅雨入りしましたね。
文字通り、梅の実がなる頃に降る雨というのが由来。
じめじめした季節というところから
「黴雨」 という字を当てることもあるのだとか...
なんだか嫌ですね。
私たちも身体の中にカビが生えないように、しっかり利湿しましょう。
はとむぎ、豆類をしっかり食べて、糖分や小麦粉摂りすぎないように。
暑い時に冷たい飲み物飲みたくなりますよね。
でも薬膳女子はそうではなく、
清熱という薬効をもつものを飲んだり食べたりしましょう。
例えば飲み物なら、菊花茶やミントティ、ハイビスカスのお茶など。
食材なら一番手っ取り早いのはトマト。
私は暑いところから帰宅した時にはプチトマトを口に放り込みます。
トマトには平肝という働きもあるので、暑さで高ぶった気も鎮めてくれます。
冷(ひ)やすのではなく、冷(さ)ます。
経験したことのない暑さになると言われているこの夏。
お気に入りの清熱のお茶を見つけて迎え撃ちましょう。
genkanサロンでも清熱の薬膳茶をウェルカムティでお待ちしています。
ほんとにオープンするの?どうなの?と
やきもきしてくださってた方も多かったようで...
お待たせしました、ほんとにやります!
ふらっと来てもらうことが出来ないので、
カフェではなくサロンと名乗ります。
“genkanサロン”
盛りだくさんな内容というわけでもありませんが、
来てくださった方たちの、コロナ禍でなんとなく
ぎすぎすした心に、そっと滋陰(潤いを与える)
できる場所になればなぁ...と思っています。
ぜひ来てください!ということは難しいですが、
ご自身の中で色んな折り合いがつけばお越しください。
節気ごとにメニューを変えて、ご予約を承っていきます。
オープン記念で、今年になってレッスンに来てくださっている
生徒さんへの先行のご予約が昨日から始まっていまして、
“夏至”の土日は満席になってしまっていますが、また次の節気“小暑”のご案内の際に
ご検討いただければ幸いです。
平日はまだまだ空いております。
涼やかなgenkanでお茶の時間をご一緒できるのを楽しみにしております。
さやいんげんのこと。
関西?大阪では三度豆と言いますよね。
名の通り、年に三度収穫できるので三度豆。
中国では四季を問わず収穫できるので四季豆と
言われるのだとか...
とは言え関西のものはこれからが特においしい季節
ですし、薬膳的にも夏に向かってしっかり摂りたいお豆さん。
豆の勢いをいただいて、毎日元気に過ごしたいものです。