日々ノコト

春雨入りタッコムタン

昨日から5月5日までが「穀雨」

この時期に降る雨は百穀を潤して芽を出させる春の雨というところから

「百穀春雨」と言われるのだそうです。

昔の日本語は美しい。

今朝もしっとり穀雨らしいお天気。

次の節季が来る頃にはこの国は少しでも落ち着いているのだろうか...

先日、私の住む生野区でもリハビリ施設で集団感染が出て、さらに危機感持たなくちゃなと気合を入れ

なおしました。

その施設があるのは生野区の東の端で、

suolaは西の端でかなり離れてるのでご心配なく。

 

この予期せぬお休みはほんと色んなことを考える

機会になっています。

後ろ向きになったり、前向きになったり、また

後ろ向いたり。

後ろ向きになることもしょうがないなと思いますし、もっともっと過酷な状況の方だっているし、

医療従事者の方やスーパーやデパートの食料品売り場の方、その他にも感染の恐怖に晒されてお仕事されてる方、

感染した方の辛さに比べればどんなことでも耐えていかなくちゃ!ね。

今、私はほぼ毎朝Zoomでのヨガクラスに参加しています。

こういうの私もやった方がいいのかなぁ..とか思ったりもしますが、お料理が口に入らない料理教室、

興味ある方いるのだろうか...と。

自分がそういうの不得手だというのもあって、見て見ぬ振りしてますが。

文章がどんよりしてきたので、気を取り直して!

6月はスープで作る健脾薬膳ということで、こちらは韓国の鶏のスープ。

丸どりではなく骨付きのぶつ切り肉で作るので、いささか手軽。

しっかりと鶏の薬効が出た滋味深いスープに春雨を加えて梅雨の薬膳度アップ。

骨からにじみ出る潤い成分で美肌効果もアップ!
さぁ、今日も上げてきましょう!!!

 

 

 

 

タルトモンモランシー

4月17日。

今日は日本ではThe Queen Day。

1975年の今日、Queenが初めて日本公演を行った日です。

今夜21時からYou Tubeでクィーンのライヴを一緒に見てお祝いしましょう!っていう企画があります。

suolaでQueenいっぱい聞かされて好きになった方はぜひご一緒に♡

https://theriver.jp/queen-day-2020/

 

 

昨日ふと昔大好きだったアーティストの一番好きな

アルバムを聴いてみたのですが、

やっぱり心揺さぶられる曲ばかりで、泣けました。

笑えば免疫力が上がる!と言われていて、

友達と作っているグループLINEでも笑える動画とか

記事を見つけたらシェアしたりしてますが、

泣くことも大事だなぁと思います。

いずれにせよ、心を緩めておくこと。

ほんとうに心がかちかちに固まってしまうと、笑うことも泣くこともできなくなります。

きゅーっとなってきたなと思ったら、泣ける曲、泣ける動画、泣ける映画とかに触れて

思いっきり泣いてみてください。

憑き物がおちたようにすっきりしますから。

甘いものも同じ。

我慢ばっかりしてるとストレス溜まってしまうので、安心な素材で作られているものを

食べちゃいましょう。

今は心や身体が満足している状態を作ってあげるのも養生です。

梅雨に必要な果物はさくらんぼ。

身体を温め、おなかのはたらきを高めて要らない水分を抜いてくれるので、

一緒に使う少々悪魔な素材の悪さも軽減させてくれるはず!

 

cooking relay 2020

料理研究家脇雅代先生の発案で料理家から料理家へレシピのバトンを繋ぐリレー。
発酵を知り尽くしたオンナ井口和泉ちゃんからバトン受け取りました!
ありがとうございます。
井口 和泉 (Izumi Iguchi)

みなさんのおうち時間を彩るお手伝いが出来れば光栄です。

私からのバトンは湘南で点心と薬膳のお教室を主宰されている早田希和子さんへ!
ほっかほかの点心レシピ楽しみです❤︎
@tenshin.factoryk

◆◆◆
薬膳では心配事や考え事が続くと気血を消耗し、その流れも悪くなると考えます。
気血の流れを良くしてくれるトマトと柑橘で作るソースをご紹介します。
切り方を変えれば味の印象が変わります。
気血を補ってくれるお肉と合わせれば、補って流れを良くする簡単で嬉しい薬膳に。
細かく切ってこんがり焼いたポークソテーに添えてメインのお皿に、
大きめに切って蒸し鶏と和えればサラダに。
梅雨の雨を受ける前が一番おいしいと言われる血の流れをよくするトマトと
気の巡りをよくする旬の柑橘で身体の中の渋滞を取り除きましょう!

●気血サラサラソース
お好みの柑橘‥‥1個
ミディトマトかプチトマト
       ‥90g
塩こうじ‥‥‥15g
粒マスタード‥7g
パセリ‥‥‥‥3g⇒みじん切り/ドライでもOK

🟠
柑橘は皮を削ってから、実を取り出して1cm角or一口大に切ります。
トマトはあられ切りor一口大に切ります。
全ての材料を混ぜ合わせるだけ!
 
✳︎塩麹をナムプラーに、パセリを香菜に変えればアジアン風味に!

✳︎無農薬の柑橘が手に入れば皮も削って使いましょう。
 皮は気の巡りをよくする力が強いのです。

日々しんどいこともたくさんありますが、毎日のごはんが少しでも心と身体に寄り添ったものになるように、この時期に食べてもらいたい食材を一日一つ選んで薬膳的働きと簡単レシピを紹介しております。
みなさんのおうち時間のお役に立てればうれしいです!
#毎日の食卓にプラスワン薬膳

#うちで過ごそう
#stayhome
#料理リレー
#cookingrelay

93021069_2703769163061679_1670568727105503232_o.jpg93365675_2703769206395008_7477505334685204480_o.jpg

山薬芹菜百合炒

 

今日は朝から色々とコロナに対応する中医学的見地を知る機会があって、

そこに記されていることと、私が目指す薬膳的コロナ対策がずれていないことを知ってちょっと上がる。

ちょっとではないか。

このお料理なんかまさにコロナ対策薬膳。

長芋で気を補ってセロリで流す、そして百合根で肺の

機能を高める。

薬膳でコロナを治すことは無理です。

でも、守る力を持った罹り難い身体、罹っても重症化しない強い身体を作って予防する方法は

今のこの状況に限ったことではなく、この先私たちが元気に暮らしていくうえでとても大切なこと。

毎日口にするもので身体を変えていきましょうね。

 

ヨガのお誘いのページを更新しています。

明日からの開催時間を記載していますので、

ご覧ください。

そして、ぜひぜひご参加くださいね!

 

 

 

 

 

芋圓鳳梨紅豆湯

そろそろ曜日の感覚が狂ってきました。

週の始まりを日曜日と考える方、月曜日と考える方とあると思います。

中華圏では月曜日を「星期一」

そこから順番に二、三...と数えていきます。

日本でも、土曜、日曜を週末というので、やっぱり

始まりは月曜日か。

決戦は金曜日。

古い...

明日からまた新しい1週間。

まだ通勤しなくてはいけない方も、在宅の方も

私のようにふわふわした状態の方も、

万事如意、一起加油

全てうまくいく、一緒に頑張りましょう!

 

実は6月にも台湾へ行く予定があって...

(もちろん流れると思います)

当たり前にぴょんっと行けた場所に行けなくなる、

いつでも会えた人に会えなくなる、

色々と果たせなかったことや悔しいことがありますが、

日々を大切に生きることを教えてもらっている貴重な機会でもある気がします。

台湾の人たちが大好きなタロイモを日本で調達するのはなかなか難しいので

紫芋のお団子とパイナップルを入れた小豆のおしるこ。

芋、豆ときてパイナップル?と思われるかもしれませんが、これが台湾味。

補気して利水。

梅雨の私たちに必要な薬効すべてを備えた薬膳スイーツです。

 

 

 

トップへ戻る