日々ノコト

12月のご予約を承っております。

 

お知らせをする前にほとんどのクラスが満席になって

しまっております。

pippuri-bは12日に追加しましたが、現在は満席です。

(完全満席ではありませんので、地味にスケジュールページ開いてみてください)

0時0分にメールしてくださったのに取れなかった

方もいらして心苦しく思っておりますが、

1月も楽しいメニューご用意しますので、

これに懲りずによろしくお願いいたします。

genkanサロンも納まりきらずでしたので、

25日の午後の部を開催することにしました。

5名での開催になりますが、あと1席空いております。

11 08

立冬

立冬

 

立冬に入りました。

昨日は以前働いていた辺りをちょっとぶらぶらと。

風が吹くと少し肌寒いものの、まだまだ心地よく

お散歩が出来て、このまま感染者数が減っていて

こんな時間が普通にもてることを祈るばかりと

思いつつ、やっぱり波は来るよなーって話してました。

とはいえ立冬。

すこし冬への準備を足早にせねばなりません。

白いものがっつりからそこに黒を足していく食養生。

手っ取り早くは黒胡麻、黒豆なんかを意識して。

梅という食材は漬けるのが初夏と言うのもあってか、

なんとなく夏のイメージ。

梅は晩冬の、梅酒は晩夏の季語なのだそうです。

食、水、血、三毒を流すと言われる梅は、

年末年始の暴飲暴食しがちな季節の強い味方にもなってくれます。

昨日はちょっと食べすぎたーって言いながら帰宅したのですが、

この梅酒のジュレを食べたら今朝はすっきり!

12月のご予約は今夜0時から承ります。

どうぞよろしくお願いいたします!

ローストビーフ

 

牛肉を食べると幸せになる~とよく言いますが、

それは「気がする」ではなく、ほんとの話。

牛肉に豊富に含まれているトリプトファンという成分が

幸せホルモン「セロトニン」を作る材料になるのです。

セロトニンは夜になるとメラトニンという睡眠ホルモンに

変わるそうで、早口言葉のようになってきましたが、

とにかくメンタルを整えるのにとてもよい働きをしてくれます。

気が付けば三品もお肉のメニューが入っているpippuri-b。

みなさんの暮れのお疲れを解消して心豊かにお正月を迎えて

もらうための母心です。

母性本能ゼロの私ですが...

 

 

いいごまの日

 

今日11月5日は「いいごまの日」

小さい身体にたくさんの意味がつまった胡麻。
中国では「食べる丸薬」と言われる薬効の高い優れた
食材。
特に黒胡麻は不老不死の仙人になるための食べ物
「仙薬」と言われ、中医学では老化防止に大きく
関わるとされる肝と腎の働きを高めてくれるアンチ
エイジング食材。
特に腎にいい影響を与える黒い食材の中でも群を抜いて
働き者。
血を補って精をつけることから中国では
「長生不老食」と呼ばれます。
黒い色素成分はポリフェノールで強い抗酸化力を持ちます。
血や潤いを補って白髪や脱毛、肌の乾燥など加齢による髪やお肌の悩みにも効果があると言われます。
写真は胡麻たっぷりの坦々麺。
もちろん一から手作りはとても美味しいですが、市販の麺やスープ、お粥にパパっと胡麻を一振りする
だけでグッとパワフルなお料理に!
手軽なアンチエイジ食材「胡麻」でサビない美しい身体を手に入れましょう。
11 04

人柄

オニオングラタン

 

先週に続いて、今日もがんもさん通院。

まだ治ったわけではないのですが、お薬は効いてる

みたい。

ステロイドなどは飲まずに治まってるというのは

懸念されていたリンパ腫の疑いは低いと思うと言ってもらえました。

とりあえずひと安心。

診てくださっている先生がとてもやさしくて、

がんもはツイてる!

先日の私のワクチン接種の先生もとてもいい方で、

緊張する場面で接する方のお人柄ってめちゃくちゃ

大事やよなと感じます。

楽しいはずのお稽古事でも先生や生徒さんの人柄で

場の雰囲気って悪い方にも転ぶことがあります。

しかも悪気はなくてもそうなってしまうこともある。

レッスンやgenkanサロンでのみなさんを見ていると

ほんとにsuolaの生徒さんはお人柄がよい方ばかり。

過干渉にならないところが大人でいい感じです。

お茶の味も淹れる人の人柄によって変わります。

みなさんが日ごろ肩にのせてる荷物を降ろしたり、何かしら身体の中に滞ってるものを

巡らせることの出来るようなお茶が淹れられるようになりたいです。

特に12月は今年一年の気持ちの大掃除が出来るようなお茶を淹れるつもりでお待ちしてます。

100年ぶりに作ったオニオングラタンスープもよい感じです!

トップへ戻る