にゃーにゃーにゃーにゃーにゃーで猫の日。
(投稿時間が22分!)
我が家のお姫ちゃんは猫の日だというのに通院で、
何もめでたいこともなく過ごしてはります。
点滴がプレゼントってことで...なんて言ったら怒られ
ますね。
相変わらず低空飛行ですが、頑張って生きてる姿を
見てると愛おしくて泣けてきます。
ごはんも選択肢が無い、お口の状態も年齢的に麻酔を
して処置をするのは無理というか勧めないと言われ、
改善できずで何もいい方に向けてあげられない
飼い主もストレス溜まってえらいこっちゃです。
春を目前にストレス溜まってるなんて薬膳関係者
としては言語道断なので、これから必死で解消せねば
なりません。
中医学的には春は感情的なトラブルが出やすい時と
されます。
私はもともと肝弱子なので、春は特に食材選びを慎重にしています。
一番よく食べる食材はセロリ。
高ぶった肝の気をしずめてくれますし、血をきれいにしてくれると言われるセリ科なので、
一石二鳥。
他にもむくみ解消の働きなど、二鳥では済みません。
なんとなく春苦手やねんなぁ...という方はそろそろセロリ大量摂取の時期到来です。
これはもち麦たっぷりで亜鉛や鉄も補給出来る、薬膳女子にとてもおすすめのスープ。
一人暮らしの方のランチにもこれ一品でかなり満足度高しです。
今日は温かい雨。
春は一雨ごとに近づいてくるといいますが、今週は
寒さが戻ってなおかつ雨も続くようなので要注意。
先週からかなり気温が高かったので、ちょっと毛穴も
ゆるんでいたところへ寒&湿という女子にとっては
二大悪が入り込みやすい身体の状態の方も多いかも。
そんな時はスパイス。
難しいことは邪魔くさくても、いつもの飲み物に
シナモンパラり、もうちょいパラパラパラで温めて
巡らせてくれます。
金柑を食べるのもオススメです。
私は東京から戻ってから、旅行中の悪事を払拭する
べく金柑大量摂取中。
4月のpippuriは3月に続いて肝。
実は肝の陽で使われる素材がお料理に向かないもの
ばかりでして。
で、肝といえば...筋!ということで、牛すじを使って家庭的なカレーを作ります。
カレー粉と小麦粉不使用のカレールゥで作る手軽なカレー。
牛すじスープは他のお料理でも活躍してくれるので是非覚えてください。
蒸したり、ローストしたりしてお野菜や茸もたくさん食べちゃいましょう!
昨日の夕方揺れる飛行機に乗って無事帰宅しました。
懸念していたがんものごはん問題もまぁまぁで
なんとか(目ヤニと鼻くそがひどかったけど)元気に
待っていてくれました。
江戸での様子はInstagramやFacebookにくどくど
投稿してるので、興味のある皆様は是非ご覧ください。
ライヴがメインの上京なので食関係はそんなに充実
していたわけではありませんが、今回行こうと思った
お店には全部行けたので大満足。
西太后が召し上がった宮廷料理「厲家菜」の銀座店に
行けたこと、
二度目の訪問の「Yaumay」のライヴ感はやっぱり
大好きで、やっぱりどのお料理もおいしくて、
「甘露」のパフェは完全なる薬膳だったこと、
薬膳の神様からバツが下りそうなくらい粉もんも食べちゃいましたが、
行列店にはその価値があると実感したこと、
どれも大阪では難しい貴重な食の体験になりました。
そして、二日間の東京ドームでのQueen+Adam Lambertのライヴ。
感動なんて言葉を越えて、魔法にかかったような夢のような時間でした。
もちろんステージの上の彼らの素晴らしさは言わずもがなですが、
オーデイエンスが超級でした。
ラスト2ステージだったからかもしれませんが、なんだろう...愛が声になって
みんなの口から発せられて、それが東京ドームに満ちて、
4万5千人?くらいの心がひとつになっていました。
確実に。
そこで一緒にその時間を過ごすことが出来たことがシアワセでならないし、
その一員になれたことが誇りです。
行かせてくれてありがとう、ママン&がんも。
お休みをくれたsuolaっこのみなさんにも感謝です。
また今日からしっかり生きていきます。
初三。
新年三日目。
今日は振替休日なんですね。
suolaはレッスンが無いので、平日のような気がして
いますが。
中国人でも中国の企業でもありませんが、明日から
三日間春節休みを戴きます。
ほな行ってくるわー!とは言えない不安定さですが、
今のところ決行。
三日ほど好調だったのに、昨日はちょっと食べる量が
減って、手放しで安心させたれへんでーとでも言う
てるのでしょうか、がんもさん。
ご機嫌に二日間過ごしてくれるといいのですが...
母からもさんざん嫌味言われてなかなかテンションの
低い船出です。
以前はしょっちゅう東京に行ってたので、東京情報も
たくさん持ってたのですが、最近はまるで疎くて...
今回もメインがライヴなので夜は動けないし、あんまり色々行けないのに、
半分はチャイナ系。
何かしらsuolaのヒントになるようなものに出会えればいいなと思っております。
茶館には行けませんが、中国茶がいただけるところには行く予定です。
毎年4月の中国茶ことはじめは中国茶やってみたいなーと思ってる方大歓迎で
「はじめての中国茶」と題してやっております。
とはいえ、今まで続けてきている皆さんにも振り返りのいい機会になるので
ぜひとも受けて戴きたいのです。
先日スバラシイ安渓鉄観音と出会ったので、今年の4月はそれを含む大陸の
球状烏龍茶アラカルトです。
お茶請けを桜餅にしたくて、泡の方どうするかなぁ...と考えましたが、
道明寺のお餅はささっと作れるので、こちらでご用意したあんこをくるんで...
というところだけやってもらうことにしました。
甜の方はあんこの炊き方も見てもらって、お持ち帰りもありです。
本題に戻って、15日の夕方に帰阪する予定ですので、
お問い合わせやご予約のお返事などは15日の夜以降となります。
ご了承ください。
昨日は四年ぶりのQueenのライヴでした。
四年前、まさにコロナというものが日本で猛威を
振るう前夜。
まだまだその恐ろしさを知らず、ライヴが始まったら
みんなマスク外して大声援。
今回も同じく冬の来日。
私的には昨日の大阪が初日で、今ここで風邪やらイン
フルエンザやら、もしかしたらもうコロナの免疫も
落ちてて罹るかもしれないしで、がんも好調なのに
私が不調でいけないとかあり得ないのでしっかり
マスクで参戦。
普段ライブではあんまりシンガロングしないのですが
Queenは歌いたい!
ちょっと残念ではありますが、マスクの中でしっかり
歌って、騒いで、ここしばらくの愛猫心配のストレス
からの身体のカチカチ感も解消された感じです。
気が巡るって素晴らしい!
楽しむって大事!
そのためにはまず気血の満ちた元気な身体を作ること。
今年は特に脾の調子に意識を向けたい運気なので、健脾して補血してくれる小松菜に
頑張ってもらいたい年。
同じく補気してくれるじゃがいもと一緒に春らしい爽やかなスープに。