ご応募ありがとうございました。
いずれの回も満席になりました。
以前にもお知らせしておりましたが、
谷町六丁目・空堀商店街にある「趣佳」さんで開催
される近藤 文さんの個展初日に薬膳と中国茶の会を
開かせて戴きます。
募集要項が決まりましたので、下記リンクよりご覧の
上、ぜひぜひ奮ってご応募くださいませ。
来月の台湾旅の主たる目的はこの茶会の主役探し。
お茶はもちろん、お茶菓子も探してくる予定です。
もちろんこの時期に合わせた薬膳度の高いお菓子もご用意しますので
そちらもどうぞお楽しみに!
suolaのメンバーの方以外ももちろんご参加可能です。
夜な夜なのお知らせですが、
7月のメニュー&スケジュールアップしました。
のですが...台湾前にご予約開始すると旅中にもご連絡
戴いて、お返事お待たせすることになるやもしれぬ、
なので帰ってきてからにしようと思います。
ちょっと遅めですが、6月9日からご予約承ります。
また近づきましたら、すおら通信でお知らせ致します
ので、まずはスケジュールご覧戴いて、カレンダーに
〇付けてお待ちください。
どうぞよろしくお願いいたします。
万物が成長して、天地に精気が満ちる時。
いよいよ太陽の勢いが強くなり暑くなってくる時期
ですが、天から降り注ぐ陽気はとても大事なもの。
上手に日の光を浴びて、陽の補給を。
天候が不順で農作物も色々と被害を受けている今年。
梅の産地、和歌山の南部でも雹の被害を受けて梅が
かわいそうなことになっています。
快く自然のことだから!と受け入れて下さった生徒
さんたちに感謝しきり。
天人合一。
自然と共に生かされていることを感謝して、季節の
恵みをいただき、日々しっかりと歩いていきたい。
ついさっきとても辛い知らせをもらって人生の重みを
感じているところです。
無力さを嘆いても何も始まらないし、今から二人分の
人生を歩くことに決めました。
夏に調子が悪くなりやすい「心」は生命力の源。
心が喜ぶ赤いものと腎が喜ぶ海老をあわせて最強のパワーアップレシピが出来ました。
夏冷えでおなかが冷たくなってしまった時にも最適です。
今年は行けないなぁ...と諦めてましたが、
suolaっこのTさんが楽しそうな報告をしてくれたり
Uf-fuさんと話したりしてるうちに、行きたい!!
気持ちが俄然強くなって、阪神が気持ちのいい完封
勝ちをした勢いで駆け足で行って参りました。
時間があんまりなかったので、気になるものはとり
あえず買うというセレブな振る舞いをして(そんなに
買ってない)そのあとは久々の又三郎さんへまた駆け
足で。
いつから守りの人になってしまったのか、以前は悩ん
だら行っとけ教の教祖だったはずなのに。
ありがたいことにお仕事は忙しくて、体力にさほど
自信があるわけではないのでどうしても仕事に照準を
あててしまうとオフが地味になりがちです。
もうえぇ年なのでそのあたりのバランスももちろん大事なのですが、
もうちょっと攻めたいです、本音は。
話は戻って、毎年思いますがお茶に興味がある方ってたくさんいるんだなぁ..と。
うれしい。
私もお茶の世界の末席にいる身として、もっとお茶の素晴らしさを
伝えていけるといいなと思います。
7月の中国茶ことはじめは中国四省の緑茶。
浙江省、貴州省、安徽省、福建省。
福建省の緑茶はとても珍しい野生の茶葉を使ったお茶です。
泡の方は貴州省の緑茶をお稽古します。
お茶請けはあんこのトリュフ。
ちょっとだけチョコレート風味。
ほとんどあんこ。
気がつけば立夏に入りもう5日も経っていました。
今日は温かな陽ざしがまぶしいくらいですが、
昨日までの数日は結構冷えて、あれやこれやと
重ね着してしのぎました。
体調管理が難しい時ですね。
でもこの先の予報を見ていると28度前後の日が
ほとんどで、おそろしい...
梅雨通り越して夏到来なのか。
春の薬膳も彩り豊かで作るのも目で見るのも楽しいの
ですが、夏は「赤」がテーマなのでよりカラフルに
なります。
蒸し暑さで脾胃が弱って食欲が落ちる方も多い時期。
視覚から得られる食欲アップ効果はとても需要です。
一番の主役はトマト。
7月の河図薬膳では、ねばねばスタミナ食材のオクラと
あわせてナムルに。