日々ノコト

07 17

三伏

金針菜と青梗菜

 

三伏という言葉、聞かれたことがあるでしょうか?

伏は降伏のそれで、

「五行理論で夏は火、秋は金。

夏至から立秋にかけては、秋の金気が盛り上がろう

として夏の火気におさえられ、やむなく伏蔵している

とするが、庚日にはその状態が特に著しいとして

三伏日とする」精選版国語大辞典より。

夏の中でもひと際暑い時期を三伏と言います。

時候のあいさつでも、酷暑の候を指すのだそうです。

まさに今は陽盛の夏。

中医学にはこの時期に陽の貯金をして、陽が不足し

がちな冬に備えるという考え方があります。

身体の熱を冷ます陰の食べ物を欲する季節では

ありますが、あえて陽の気を補うものを摂り、

太陽の光も適当に浴びて、陽を貯めこんで冬に風邪を

ひかない身体を作りましょう。

今週のsuolaではそんな薬膳を作っています。

そんな三伏も過ぎた9月にはきっと軽やかで心地の良い風が吹いているだろうと期待していますが、

まだまだ虚の状態の方も多いだろうと思うので...(きっと私も)

血を補い、巡らせる夏疲れレスキューレシピを金針菜と青梗菜で作ります。

 

07 12

蓮始開

蓮始華

 

小暑の次候、蓮の花始めて開く。

朝から雨がしとしと降っています。

気温は低いけど、じっとり重い、空気も身体も。

少々清熱し過ぎ感があるので、お腹の動きが悪いし、

ずーんと少し痛い。

原因は旬の物の食べすぎともろもろの冷茶の試作の

味見。

写真のお茶は大暑のgenkanサロンにお出ししようと

考えています。

そんなこんなで今日のお茶は年季の入った白茶にする

予定です。

緑茶は去年よりおいしく淹れられるようになったと

感じていますが白茶の新しいものはまだまだまだ。

そんな自分への試練と言うか、チャレンジとして

中秋節の頃に白色的genkanサロンをやります。

福建、雲南の白茶、新しいもの、古いもの、いろいろ揃えて。

愉しみだけど、緊張します。

白茶だけって...逃げ場なし。

07 11

小暑

小暑

 

7日に小暑に入り、一番暑い季節がスタート。

が、ちょっと身体が暑さに慣れてきたのでしょうか、

6月の終わりの梅雨が明けるや、どうやと言うてた頃

より暑さへの耐性がついてきた感じがします。

年を重ねたり、また逆にとても小さなちびっこや

体調のすぐれない方はこの耐性が低いのでとても

しんどいと思います。

とにもかくにも無理せずに、余裕をもって、適当に

自分を甘やかすのもこの時期の養生です。

立秋までのあと一ヶ月ほどはがっつり暑い日々が続きます。

まだまだ長い道のり、アクセルは緩めで。

9月はsuola-a、b、sokeri、中国茶ことはじめ、

genkanサロンと誰がアクセル全開かって、私かも

しれませんが、盛りだくさんです。

前半まだ暑いだろう時期はgenkanサロン。

15日頃から実習のあるクラスを始めます。

suola-aは夏に失ったもの全部取り戻して、まだまだ

捨てないといけないものはしっかり追い出す夏バテの身体が喜ぶアジアンな薬膳。

身体の中をリセットするうれしい緑豆のサラダです。

07 07

七夕

七夕

 

七夕なのに雨が降っていない。

珍しい。

夜まで晴れが続くのでしょうかね。

夜空に何を願いましょう。

しかい暑い。

今日は中国茶のお稽古で帰路天王寺まで10分ほど

歩いて、そのあとよってって!行って、バス停まで

結構な早歩きをしたらしっかり発汗。

おそらくお茶の力も手伝って。

汗かくと疲れます。

汗には気が含まれているので汗をかくと消耗します。

とはいえ、適度な発汗は必要なので、汗かいたあとは補気すればOK。

もちろん水分補給も。

今夜はとうもろこし食べます。

昨日は8月のご予約をありがとうございました。

9月はしっかり実習しますので、またよろしくお願いいたします。

この暑さが続けば9月にはきっと色んなものを失っているはず。

前半は要らない熱を取り去ってどろどろになった血を巡らせ、後半はしっかりと補気。

補気と言えば鶏。

毎日でも食べたい鶏飯を作ります。

 

8月のご予約を承っております。

 

本日より8月のご予約を承っております。

じゃっかん、じんわり空いております。

ご希望の方はお早めに。

どうぞよろしくお願いいたします。

1 2 3 4
トップへ戻る