日々ノコト

520819189_18513409822010334_7770232509059902254_n.jpg

 

今日は土用の丑の日。

我が家は鰻ではなく、今夜は鱧。

「う」はつかないけど、鱧も夏の養生食。

細長い魚はスタミナをつけてくれます。

鰻、鱧、太刀魚。

鰻は精が付くイメージがありますが、鱧も然り。

しかも鱧は熱を冷ましてくれる働きも持つので夏には

ぴったり。

大阪では天神祭りには鱧を食べる習慣があります。

来週も鱧食べなくては。

精をつけるものを食べるのも養生ではありますが、

要らないものを出すこともとても大事な養生。

足すことも引くことも大事。

海藻類は腸の汚れを取り除く力が絶大。

suolaの6月の海藻薬膳の週は私のお腹はすこぶる

調子がよかったのです。

昆布も然り。

そして大腸と肺は表裏関係で深いつながりを持ちます。

河図薬膳の肺の陽でも大活躍してくれる食材です。 

トップへ戻る