白露次候。
鶺鴒という鳥が鳴く頃とされます。
鶺鴒はたまにこのあたりでも見かける渡り鳥。
スズメ科なのだそうです。
昨日の深夜の雨で少し季節が進んだように思います。
とはいえまだ35度予報の日もあるので、まだまだ秋は
見当たらない感じですが。
11月の創造力が発達しない日々を過ごしていますが、
もしかしたら11月でもそんなに寒いってほどでは
無かったりして。
くわばらくわばら。
11月は河図薬膳を洋風のメニューでやってみます。
腎の陰。
夏にあれもこれも消耗してしまったみなさんは陰も
陽も失くしてしまっていますが、しゃあないなぁって
言うてると次は春に大爆発が起こるので、今のうちに
しっかりと補いましょう。
その代表が私ですけども...
人生で一、二を争うほど日焼けしてしまっているので、
身体の中もカスカスのはず。
9,10,11月の河図薬膳で取り戻すで!と鼻息荒く。
山芋は気陰を補える優等生。
しかも一年中食べられるのでとてもありがたい存在。
中国では山薬というほど薬効の高い野菜です。
今回は玉葱とあわせてマリネに。
翌日の方がおいしくなる常備菜にぴったりのレシピです。
昨日は10月のレッスンへのご予約を戴きまして、
ありがとうございました。
pippuriは満席ですがsuola-aと中国茶ことはじめは
少しお席がありますので、下記ご参照の上ご検討くだ
さい。
11月の試作も進めねばいけないとこですが、如何せん
いつまでも暑い!
でもめげずに頑張ります。
リクエストいただいているので、胡椒餅やりますよ。
●空席情報●
suola-a ● 10月6日
中国茶ことはじめ<甜> 10月5日、6日
本日より10月のご予約を承っております。
どうぞよろしくお願い致します。
pippuriはほぼ満席なのですが、
suola-aは史上最高級にすかすかに空いております。
一回行ってみたかったんよねー、
いつも混んでるみたいで気が引ける...
という方にもオススメです。
私のように万博民なのかというくらい、閉幕前の
1週間(6日~12日)はいずれの日もかなり余裕の
ある予約状況です。
ご予約お待ちしております!
10月のsuola-aで胡麻だれ白玉を作る予定でしたが、
写真の白玉杏きんとんに変更させてください。
ご予約開始のギリギリになってのお知らせで申し訳
ありません。
胡麻だれの方は11月にやりますので楽しみにお待ち
ください。
杏の朱子「杏仁」は言わずと知れた肺のお薬。
杏仁豆腐の主材料です。
その実である杏にも肺や身体全体を潤わせる働きが
あります。
喉の渇きを癒したり、咳止めの効果も。
暑さでカスカスになった私たちを癒してくれる
甘いもんになること間違いなし!
病院嫌いで、不調が出てもぎりぎりまで病院に行か
ない私ですが、歯医者だけは自力でなんともならない
のでお世話になります。
今まで多々色々あったのですが、ここ数年は定期健診
のみで事なきを得ていたのにまた要治療になってしま
いました、とほほ。
邪はすべて歯に集まってくるんちゃうかというくらい
私の歯は劣等生です。
歯は骨なので、腎の管轄です。
歯が弱いという事は腎も弱い。
子供の頃から歯ががたがただったので、腎虚だったの
だと思います。
皮膚も弱かった(弱い)から金不生水。
とややこしい話になってきましたが、南瓜は脾と腎に
帰経します。
この秋の私たちの身体にはとても必要な食材だと感じ
ています。
煮物にしたり、サラダやスープにすることの多い南瓜ですが、
今回はビーフンに。
台湾ではよく作られている食べ方です。
一昨年台湾に行った時に老舗ビーフン会社のおねーさんに教えてもらったレシピ。
どうぞお楽しみに!