清明の末候。
雨上がりに空気が潤い、虹がくっりき見えるように
なる頃なのだそうです。
週末からややこしい雨の降り方で、振り回された方も
多いのでは。
昨日は雨だけではなく寒気も入ってきていたそうで、
めちゃくちゃ寒かった。
体調管理に四苦八苦です。
明日からはまたえらい暑なるそうで、ややこしい。
身体が欲する食材も少しずつ変わっていく時期。
この間まで赤くておいしそうなトマトや苺を見ても、
身体が欲しなかったのに今は多少荷物が重くとも、
なんとかして買って帰ってしまう。
そんな身体の声に耳を傾けて、状態を汲み取るように
することが薬膳の第一歩。
梅雨時はどうしても身体に湿気が溜まりがち。
湿から生まれる不調に悩まされる方も一年で一番多い
のではないでしょうか。
特に湿気が苦手なのは脾。
蒸し暑い時期に食欲が落ちたり、お腹を壊すことが多いのも脾がやられているから。
脾の調子を整えることで梅雨の不調が少しは軽くなります。
健脾の代表、お豆さんをひじきと牛肉とあわせた煮物に。
常備菜にももってこいなので、梅雨の薬膳スタメン入り間違いなしです。
私もそうなのですが、いわゆる五目豆とか嫌いな方でも大丈夫!
我が家のベランダからハルカスが見えるんですね。
で、昨日の予行飛行のブルーインパルスが見えたん
だそうです!!!
残念ながら私は中国茶のお稽古に行っていて不在で
見れず。
でも...中国茶の教室は四天王寺で8階。
知ってたら見れたかもー悔しーーー
別にブルーインパルス好きという訳ではないです
けど、なんかねぇ、期待してなかったのに見れたら
ラッキーじゃないですか。
うちのママンは結構そういう運持ってるタイプで、
私は運無し子。
ですが、お料理の神様というか、教室に神様がいらっ
しゃるのか、試作の時より本番の方がおいしく仕上がる
という運は持ってるんですよねー
自慢♪
これってお料理の先生的にすごく大事な運なんです。
めちゃくちゃ美味しくできたと思ってたのに、レッスンの時にあれ?って
なるのは非常に困る。
私が食材を切って、調理して、盛り付けてという試作と生徒さんの手が作り出す本番。
違いがあってはいけないわけです。
そういうレシピを作らなくてはといつも心がけています。
ってことは運ちゃうやん。
誰が作っても間違いなくおいしくて、梅雨の身体によーーく効いてくれる簡単薬膳。
海苔ラヴの私は毎日でも食べたい。
4月4日から清明に。
清らかで明るく活気に満ち溢れている様子を表して
いると言われます。
この季節は桜が咲き誇り、空は澄んで、暑くも寒くも
なく心地よく過ごせる時期。
のはずですが、花粉症の方は檜のピークでそれどころ
ではないですよね。
空気にも悪いものが含まれてる感満点で...
とはいえ、芽生の春。
楽しいことをしていきましょう。
室内でも。
6月のsuola-aは徹底的におなかの中を清浄明潔に
していく薬膳。
海藻をすべてのメニューに使う夏の補腎薬膳です。
このお料理を試作してして以来、ママンから何度も
リクエストが来ます。
もずくは肝腎に帰経して、要らない熱を冷まし体液の
汚れを取り除いてくれます。
鉄分が豊富なことも女子にはうれしい食材。
ただ冷やす力も強いので暑い季節が食べどきです。
先日は5月のクラスへのご予約をたくさん戴き、
ありがとうございました。
8日suola-a 1席のみの空きですが、ご都合合えば
是非お越しくださいませ。
1月は行き、2月は逃げ、3月は去りました。
あまり芳しくなかった3ヶ月。
2025年の1/4が過ぎましたが、4月新年度。
気持ち切り替えて楽しく過ごしていけたらいいなと
思います。
5月のキームン旅に生徒さんが行く決心をされたの
ですが、今行っとかないと...という彼女の言葉を
聞いた時に、自分を含めて取り巻く環境の影響を
多大に受ける年頃になってることを改めて実感。
二の足踏んでる暇はない。
むやみやたらと動けばいいというわけではもちろん
ないけれど、機会が巡ってきた時にチャンスの神様の
前髪をしっかり掴みに行こうと思います。
とはいえ、仕事もしっかりと。
6月は河図薬膳もやりますよ。
この夏はどんな暑さなのだろうか...
心の養生。
赤いもの。